[[知識科学基礎]]

-
-2009482
--とても素晴らしい提案だと思う。是非実現してほしい
--実現可能性は比較的高いと思います。でもアンケートではなく実際に先輩と対話してみる方が得るものは多いかと思います。
--就職活動に役立つ履修という観点が、新しく良いと思った。
--ですます口調が気になりました。それ以外はすごくいいなと思いました。
--確かに使えるし、色んな人の支えになるので必要性が高いものだとおもった。
--レポートなので、ですます調ではないほうが良いかと思います。内容は興味深かったです
--参考文献を載せられていない。
-2011011
--形式が微妙だが、内容は惹きつけるものがあった。
--マッチングシステムは面白いなと思った。
--実現性も高く、非常に有用性のある提案だと思いました。
--私も学生が少ない時間帯に学校に行くとき「他にもタクシーに乗る人いないかな」と知りたい時があるので、ぜひ実現してもらいたい内容だと思いました。
--とても面白いと感じた。
--このシステムによるメリットがよくわからない。結局タクシー乗るグループを把握したところで4人1組から溢れては混む混まないなどを把握にた意味そのものがなくなってしまうし、タクシー乗り場で即興で4人一組を作っても変わらないと思った。また混む混まないを調べたところで電車のダイヤは変わらないので結局授業のある2.3講の授業前の人数はそんなに大差ないと思った。しかし、キムタクといったアイデアはとてもユニークがあり新規性はとても感じられた。
-2011461
--今までにもよくあったような機能だと思った。
--すぐにでも実現できそうな点が良いと思う。
--新規性実用性もあり、面白かった。
--おもしろい提案だと思います。
--レポートの形式としては、従来の取り組み(名工大のメイちゃんの例)が挙げられたうえで、その問題
--主張がはっきりしていて分かりやすい。参考文献が明示されていないが既存の研究について触れられている。
-2012055
--実現可能性が高いが、このサイネージの機能が少なければ利用する人が少ない。逆に機能が多くなったら混乱になってしまうかもしれない。
--サイネージにガイド機能をつけるという考えはいい考えだと思う。文章構成がもう少し工夫されていると、もっといいレポートになると思う。
--マップや施設案内だけだと新入生以外の在校生は利用しなくなってしまう可能性があるが、食堂やサンカフェのおすすめなどが書いてあれば在校生みんなが利用できて良いと思った。
--今の時代を、身近な面から説明しているところがよかった。しかし、個人的には提案していたデジタルサイネージは利用者が少ないと思う。
--便利かなとは思いましたが、授業で紹介していた大学の案内そのままなので残念。
--実現されたらとても便利になる良い提案だと思いました。
--来客が多いと時間を要してしまい効率よく使えないので、必ずしもガイド機能が必要であるとは言えないかなと思いました。
-2012118
--まず、少人数を相手に行う授業はたくさんある。
--私も質問したいけど恥ずかしくてできず、ネットで調べて授業中携帯をいじってしまっているという状況によくなるので、そのようなシステムがあればぜひ使いたいと思います。
--発言しづらいという講義形式のデメリットを上手く解消できる提案だと思います。文章に説得力があり読みやすかったです。
--あまり実現可能とは思わず、必要性を感じなかった。
--冒頭の部分から読みやすい文章だと感じました。
-2012166
--参考文献や引用したホームページサイトは下にまとめた方がいいと思う。スムーズに読みにくかった
--多数の具体的なデータから検討されるというところが、より細やかな個別対応が可能となりそう。
--要は受験サプリで導入を検討しているシステムを大学でも利用しようという提案だと思うので、新規性は低いと思いました。
--リスニングが改善した一方,リーディングでは逆に悪化するという結果がでていることを初めて知って驚いた。
--まだ実現されていないことなので、難しいと思うが、実現したらとても便利なものになると思う。
--新規性があっていいと思う
--何を提案しようとしているのか分かりにくいなと思った。あとちょっと読みにくいと思った。
-2012472
--コスト削減して校舎新しくなるといいですね!
--顔認証システムを導入するためのコストが多くかかりそうで、一概にいいとはいえないのかなと思いました。
--実現性が非常に高く、かつ非常にメリットがあるとても良い提案だと思いました。
--なかなか思いつかないことでもあり、実現可能性も高いと思うのでいいとおもった。
-2013027
--私は絶対に講義を休むことはないので、発想は面白いとは思うが、必要性は感じられなかった。
--北大の出席システムと似ているため、新規性は低いが、現在使われているシステムだからこそ実現可能性は高く、良い案だと感じた。
--人工知能である必要があまり感じられない
--非常におもしろいし、効果が期待できるが、費用はどうするのか、という問題がある。
--北海道大学で既に導入されているシステムにとてもよく似ていると思う。自分は授業に出席するタイプなので、商大でも早く導入してほしいと思う。
--新規性をもった人工知能ではないが、私もカードをかざして出席を取ることに賛成。多くの大学ではこのようなやり方をしているだろう。
-2013036
--面白い意見だけどこれができたらたくさんの人が堕落しそう
--その発想には至らなかった。
--句点により一文が長い時があり、読みにくいところがある。
--実現は難しい気がするが、とても面白い提案だしもし実現されればもっとも助かるので評価を高めにしました。
--提案したいものが分からなかったです。
--人工知能によるレポートの代筆、というテーマが非常に新鮮で面白かった。
--レポートを代筆させるのは学生にとっては時間が浮いてよいと思えるが、講師からすると学生の考えや意見を聞くことができないので、実現することはなさそうだと感じた。
-2013038
--ぜひ実現されて欲しいです。出席で講義の時間をとられるということも減り、良いと思います。
--顔認識機能での出欠の確認は紙の利用を減らすことができたり、ネット環境にまだ個人差のある現段階で平等な対応を取れる方法であると感じた。しかし、受講生の多い授業では教室への入退室時に渋滞が起こる可能性があるので、この天の改善点を考えてほしい。
--最初から何を言おうとしたのかよくわからなかったんですが、アイデアはすごく新しくて面白かったです。
--導入するもの、その目的からが重要な本論だと思うのですが、その前までが凄く長く感じました。
--人工知能の現状と、問題点について、簡潔に述べてある。しかし、その提案したものも、人工知能の問題点を解決できてはいないと感じた。
--これまた人工知能についてよく調べてあると思った。人工知能というものを理解している気がする。理解していない自分にも分かるかもという期待が持てた。
-2013049
--サイネージをスマートフォンで共有できるようにすることと、履修科目の休講情報が自動的に送られてくるようにすることには特に賛成する。
--休講情報が通知がくるようにするというのはとてもいい考えだと思う。
--内容とレポートの形式は学生の目線・不満から客観的に問題点を見つけ出していて、着眼点としてとても良いと思ったので、評価を高くつけた。
--テストを受けたら終わり、というのが嫌なので結果なども見れるようになればいいなと思います。
-2013053
--実現できそうだと思った。
--引用等がなくただの感想文のようなものとなってしまっているように感じる。また、人工知能に関係する内容が少ない。
--ぜひ実現してほしい提案です。
--おそらく誰もが思っていることである。実現可能性は何年かすれば、世界的に普及しそうなことである。
--具体的なモデルや使用例を示しており、実現したときの様子を想像することができた。
-2013058
--思う、はレポートに不適切。参考文献もない。一文が長く読みづらい。
--関連性のある、なしを学年、学科などでソート分けするのは面白いがナンセンスである。
--実際にこの仕組みが導入されたら是非使ってみたいと思う。
--一人一人に情報が行き渡ると、とても便利ですね。
-2013060
--人工知能からのアプローチというのは新しいなと思った。
--本当に実現できれば夢のような話だと思った。
--このようなシステムがあったら、確かに学生生活はとても楽になると思いました!
--自分が考えていたアイデアと少し似てますが、ほとんど実現できるアイデアですが、、、最後の部分でちょっと話がずれてる感あります。
--内容は面白いと思います。レポートの形式が、授業で読んだような書き方をもっと組み込んでいたらもっといいと思います
-2013073
--実際の研究データなどをしっかりと分析したうえで、実現可能性の高さなどにも配慮しながら、非常に読みやすくまとめられていると思った。
--良いレポート形式であった
--実現可能性も高くいいレポートだと感じた。
--過去の研究との比較もきちんとされており、非の打ち所がないレポートである。時間割作成における苦労は計り知れないので、実現を切に願う。
--だいたい自分と同じ内容の提案だったので理解しやすかった。
--学生に求められるシステムであるし、実現可能性が高いと感じた。読みやすいレポートでした。
--抽選科目が多い小樽商大で、時間割を組むのはかなり煩わしいため、このようなシステムができるとかなり助かると思った。
-2013083
--私も予約に関しては不便に思っていたので、良いアイデアだと思います。学生だけではなく先生にも便利だという目線がいいなと思いました。
--学務課に対して本学の学生は様々な要望があると思うが、そんな身近なテーマを取り上げたのは良かったと思う。自分もやってしまったが、指定されていた「箇条書きにしない」という形式は守るべきだったと思う。
--もう少し機能面の話を入れたほうがいいと思う
--体育館の備品私用や合宿所の予約についての問題を発見し、AIを用いて解決しようとするのは私も全く思いつかず、すごいとおもった。
-2013095
--読みやすい
--大変興味深いものでした
--レポートの形式があまりしっかりしていない気がしました。
--講義の再現という点では面白いと思うが、教師が重要だと思っていることを確実に人工知能が理解してまとめるというのは難しいだろうと思う。やはり実際に講義に出て、自分の判断で重要かそうではないかを判断すべきであると思う
--実現可能性は低いと思いましたが、とても面白いアイデアだと思います。
--このシステムが実現すれば大学教育の形態が一気に変わるだろう。
--講義についての教師の視点だけではなく、生徒からみて重要だと思う部分を抽出できるのは、ありそうでなかった面白い提案だと思いました。講義に集中しない生徒が増えるなどの問題点がなければ、とても効率的に勉強ができていいと思います。
-2013101
--内容的に良かったと思いました。ただ、参考文献がもうちょっとあったらさらに良かったと思います!
--人工知能を搭載するまでもないことが書かれている。
--このような機能が本当にあったら、とても便利だと思う。ただ、このような機能がもしあったら、今とは逆に、情報が多すぎて困るかもしれないと思う。
--商大ならではの従来の問題点をうまくAIの活用によって解決できる良いアイデアだと思う。
--授業に対する姿勢に関してはとても共感できるものでした。おもしろいレポートでした。
-2013113
--実現されたら単位を取りやすくなるなと思いました。
--出席についての問題点や従来の取り組みについての考察が少ない。
--各講義においてSNSのアカウントがあるという制度はとても良いと思ったが、全講義にて出席をとるというのは問題点が多いと思った。
--ちょっと作文っぽく感じました。
--映像授業を取り入れてはどうかという考えはとても興味深いものでした。自分も予備校で映像授業を受けていたのでその考えには賛成です。そうすればより良い大学生活を送ることができると思います。
--出席の有無の情報開示はすでにやっている先生もいる
-2013117
--掲示板の情報をそれに関わる学生に流すことで見逃しもなくなるのでよいと思う
--最初の部分が堅すぎて何をいってるのか理解できなかった。すいません。
--休講情報や奨学金関係の情報を見逃すことがあるので、非常にいいアイデアだと感じた。
--難しい言葉が多く理解が難しい。形式や文は良いと思います
--小樽商科大学に求められている検索システムであると思った。
-2013122
--非常に考えられていた。
--動画をサイトで観れるというなら、前半部分で言う学館前のベンチなどの設置場所には何を置くのか?
--内容は面白かったが、誤字があったり、先行研究を引用してないなど、レポートの形式があまりよくなかった。
--小学校や中学校で行われていたお昼の校内放送に近いもであるため、新鮮味はほぼない。
--変換ミスがあった。内容はとても具体的にされていて発想も面白いものだと思った。
--面白いと思います。
--うまく機能すると便利なものになると感じたが、番組をちゃんと見る人は一部の人になってしまうと同時に大事な情報を得にくいという問題点があると思われるが、内容は興味を惹かれるものであった。
-2013136
--人工知能の研究には役に立つが、大学側に役に立つことがあまりない気がする。研究が進むというのがメリットかもしれないが
--例もあってわかりやすかったです。
--実現しようとしているグローバル化の必要性が述べられていればより良かった。また参考文献から引用した箇所が引用されていない。
--過学習のことを授業で聞いていたから言いたいことはわかるけど実現できなさそう。導入の仕方はよかった。
--書き始めがとても良かった。人工知能を使って言語教育を行うという発想も良いと思う。提案についてもっと具体的な内容がないのが残念だ。
-2013155
--面白かった。各授業の履修者の出席まで分かれば正確で面白い機能だと思った。
--冬は特に教室が寒く、改善してほしいと思っていたので面白い案だと思う。
--現代において既に人工知能が空調設備に取り入れられていることを前提に挙げたうえで、依然として存在
--すべてにおいていいと思う。レポートの形式もきれい
--非常に読みやすく新規性、実現性ともに高い内容となっていて読んでいて面白かった。SNSを用いることで手軽に利用できる点が良い。
--ツイッターの利用はとても効果的で良いと思った
-2013175
--現実的で面白いレポートだと思いました。
--レポートにも書いてあるように電子版のシラバスがあるのだから、それを見れば小さい講義室の場所も分かるのではないかと思う。よってこのような評価をつけた。
--男女別の所有率は別になくてもいい?
--冒頭の部分からも読みやすい文章だと感じました。
--かなり興味をそそられたレポートであった。非常に高い完成度のレポートであり、読みやすく、スマートフォンの所有率なども記述されており、説得力があるレポートであった。
--私自身も入学当初は大学構内で迷った経験があり、この機能が実現すると新入生に限らず便利なものであると感じた。
--確かに教室を探すのに困ったりすることが多いので、あると便利ですね
-2013178
--1つのサイトではなくてアプリにするというのが良い考えだと思いました。
--参考文献が少ない
--実現できそうなアイディアで今後大学に 期待できる。
--まとまった内容で、週に数回しか学校に行かない僕にとっても役に立ちそうな提案だった。アプリの開発という提案が数多くみられるということはそれほど皆今の商大の情報発信の仕方に不満があるのだなーと思う。
--個別対応が可能なアプリが作られたとしても、学校に行く気がない人はそもそも
--とても共感する。
-2013182
--これが大学生活に役に立つのかなと思った
--レポートの形式が守られていないように感じる。
--主題は「悪意あるプログラムの分析・回避のプログラム」とのことですね。確かに、昨今このような
--前半は専門用語が多く少し難しい  後半は例がわかりやすくてとても読みやすい
--ワンクリック詐欺などインターネットを利用した詐欺は増加しているので、この方法が実現できれば詐欺の件数は大きく減少すると思います。
-2013188
--英語のE-learningに焦点を当てている点が興味深かったです。
--ここで提示されているものにより、学生全体の英語力が上がるのではないかと思った。
--良いアイデアですが人工知能システムをどう活用するか議論が必要ですね 
--英語の学習に焦点を当てていて、また、非常に現実味のある良い提案であると言える。
--確かに英語のシステムに疑問を感じることが多いが、作っている人が教授であるためなかなか実現しにくいだろう。
--その授業を受講している学生だけでなく、全ての学生が利用できるような機能の方がいいのかなと思った。
--学生の学力増強を見込めそうな内容で非常に良いがコストがかかりそう。
-2013209
--食堂の混雑に注目したのがいいと思った
--良いところしかないです。
--自分も食堂の行列には時間の無駄を大変感じていたのでこの提案には共感しました。
--レポートはあなたのエッセイではないので,主語に「私」を多用しないほうがいいと思います.
--なにを主張したいのか伝わりにくかった。
-2013214
--もし実現すれば、もっと図書館の利用が増えることにも繋がると思った。
--参考文献などをきちんと明記しており、レポートの形式も良い。新規性も高い。
--個人の図書館での利用履歴を元に推薦機能を付けることは非常に有用であると感じた。このサービスによって学生の生活がより快適なものになることを願う。
--あまり新規性がないかなと思った。
--たしかに自分で図書館を利用する際に本当に求めている本が一発で検索できることは少なかったので、本当にこのようなシステムが実現すれば是非利用してみたいと思った。
-2013230
--形式もしっかりしていて読みやすいし、アイデアもよい。
--身体能力云々の部分は書く必要があったのだろうか。
--提案が短くて、具体的な案がでていないのでわかりにくい。このロボットは、学生の何に役立つのだろうか。
--前置きが長いかなと思う。この提案は新一年生にとって大いに役立つと思うので面白い!
--面白い案だと思います。
--文頭に述べられている情報教育と提案内容との関連性が分からない。
-2013244
--就職面接た人工知能を利用するのは新しい考えだと思う。
--アイデアとしては面白く、便利ではあるが面接は人柄を見るのだから面接練習は人対人でやらないと意味がないのではないかと思った。
--実現したら面白いと思う。
--私自身も面接が苦手なので、コンピューターなどを利用して練習ができれば就職活動の際に役立つだろう。ぜひ実現させてもらいたい。
--面接練習が気軽に出来るのは良いことだと思う。
--内容は面白いが、具体的にどうするのかがわからなかった。
--個人的にとてもほしいと思いました。
-2013258
--顔認証より指紋認証の方が実現しやすいと思う。そして人工知能とあまり関係がないような気がする。
--顔認証で出欠をとるということだが、個人のスマートフォンでやるのか、さらに顔認証された場所も分かるようなシステムであるのか
--システムを作るのが難しい。
--顔認証を利用するならば、いかに時間を短縮するかが重要だと思う。
--顔認証を用いることは現実的に十分可能であるため、是非実現して欲しいと思います。
--顔認証で出席をとるという考えが従来のカードスキャンなどよりも技術が進歩すれば有効に使えてとてもいいと思った。
-2013294
--実現可能性が高いと思います
--提案というより既存のものの紹介で終わっている。
--現代社会についての描写がとてもわかりやすかった。
--読んでいて面白いレポートだった。内容もわかりやすかった。
--新規性が低いのではないかと感じたが、内容は面白かった。
--自分の取っている科目に関しての情報をすぐに教えてくれるシステムは非常に有用だと思った。
--実例はわかりやすいが、商大での活用の具体性に欠ける。
--人工知能によるサイトナビゲータには私も賛成です。
-2013296
--スマホの普及が進んでいる今、アプリによる情報伝達はとてもいい提案ではないかと思いました。
--着眼点がよい
--内容が普通、新規性が低い。
--学生だけでなく事務の人にも優しいシステムですね。
--色んなところから情報を得る必要があり、一つの手段を逃すと情報を逃してしまう可能性があることは本当に不便だと思う。
--皆思っていることではあるけど新規性が低いと思いました。
-2013349
--実現の高い可能性を感じた。
--AIを利用する分野として学習サポートというアイデアは思いつかなかったので、すごいと思った。
--この学習サポートによって、自分の合いそうな授業を勝手に選んでくれるというサービスはとても便利であるとおもった。実際にどの授業が自分に合うのかはわからないため、選択肢を提示してくれるのはとても助かる。しかし合いそう授業ばかりをとっていてもその人の視野が広がることはないと思った。いろいろな授業に出ていろいろなことを学んで自分に合うカラーを見つけていくのが大学のいいところであると思ったので実現可能性は低いと感じた。
-2013367
--人工知能がどこで使われているのかよく分からなかったです。
-- 
--一つの端末に大学の情報を集めるというのはとても面白く、生徒にとっては掲示板に何度も通う手間が省けてよいと思う。しかし、学務課だけでなく購買食堂とのシステムの連携や、多くの生徒が一度にアクセスする際にサーバーがダウンしてしまうリスクなど課題は多くあるように感じる。
--実用化する際の費用面の問題がある。
--無電源小型通信端末という初めて聞くような言葉をわかりやすく解説している文章が、読者のことをよく考えている、と感じさせてくれるいい文章であった。ただし、この端末は人工知能を利用しているのか、という疑問もあった。
--面白いレポートでした。是非実現してほしいです。
--休講情報はインターネットからOUC Naviから閲覧出来る。教員からの伝達事項もmanabaやE-learningから伝達可能なことについて触れられていない。これら既存のシステムについてはどう考えているのかという疑問が残る。
-2013381
--どこかでやってるとかいう周りの状況のとこが弱い
--ちゃんと作って食べればいいと思う。
--健康的でより若者が好むランチを得るために、膨大な量になり兼ねないアンケートを学生が行ってくれるかは疑問である。 
--実現の可能性が低い。
--参考文献についての記述がなかったので裏付けが薄く感じる。
--どのような媒体を使うかを書くとよかったと思う。私が上のレポートを読んで想像したのはスマートフォンアプリである。
--大学生だけでなく生活習慣病に悩んでいる多くの人にも使える提案でいいと思った。しかし食堂で利用するには多くのメニューがないといけないので食堂の人の負担が少し増えると思った。
-2013402
--よみやすい文章でした。
--ところどころ日本語が読みづらかった。内容としては面白いと思う。
--新しく、面白い視点だと感じましたが、大講義室でしっかり音声認識できるのか。また、わからない単語が出てきてからその方法を使用しても意味がないのではないか。などの実現性に問題を感じました。
--句読点が多くてとても読みにくい。しかしとても面白い提案だと思ったし、実際にあるととても便利だと思う!
--最初のほうの日本語がよくわからなかった。
--とても面白いと思う。教授の言うことは難しいし、話すのも早くてどんどんわからない言葉が出てくるので、すぐに検索してくれると疑問もすぐに解決できて、授業の内容も理解やすくなると思う。
--一文一文の構成が長く少々読み辛く感じた。実現は難しいと考えられるが、自らの体験から発展させ書かれていておもしろいと感じた。参考文献があればもっと良くなっていた。
-2013454
--大学から発信される情報を把握しにくいという問題は普遍性を欠くが、ただ情報を一元化するのではなく通知システムを提案していて、新規性を感じた。
--その学生にとって必要な情報であるかの選別が人工知能を用いるとできるものなのかは私にはわからないが、
--資料の意味がよく分からなかったが、実現可能性ではあると思った。
--。
--人工知能の必要性をあまり感じない
-2013458
--記述されている内容の根拠などについて他の論文などからの引用があるとより良いと思います。
--具体的にどのようなシステムかが提案されていなかった。
--ほんとそれ、と言いたくなる内容です。評価難しいです。
--大学とはどういう場所であるかを述べて、それをふまえて大学でどのような人工知能が必要なのかまとめられていて、とても説得力がある。具体的な活用例がもう少しあればいいなと思いました。
--すごく説得力のある文章ではあるが、人工知能に関する解決策の具体例をしっかりと書いてほしかった。
-2013460
--学務課や教授からの連絡は学生にとって欠かせない情報なので、本文で提案されている手法が実現されるととても便利になるだろうと思いました。
--内容は面白く、実現可能性も高いと思うが、引用や参考文献をつけるべき。
--情報はわかりやすいほどいいと思う
--地味でありながら1番実現可能性が高く、最も自分が小樽商科大学に求めるものを提案している。ぜひこれは採用していただきたいと思った。
--情報の効率化はとてもいいと思い、できれば便利になると思った
--人工知能を使う必要性をあまり感じない
-2014010
-- 
--レポートの形式はわりと良いと思う。もう少しカチッとした文章だと5を与えられた。
--スマートフォン、タブレットを持っていない学生への対応はどうするのかが問題である。
--OB,OGと履修の比較ができるというのは面白いと思った。しかし、人工知能の説明に文字数を使いすぎて肝心の解決策をあまり掘り下げられていないのは少し残念だった。
--お少しだけ自分のレポートと似ていると感じた。この大学におけるシステムの問題点について書かれていたことについては僕も同じように改善して欲しいと思っているので是非実現して欲しい。
--。
-2014011
--OUC navi b のことを知らなかったので、良い情報になった。
--[1]って何でしょう…
--音声システムの導入は可能性が高いと思うので、導入してほしいです。
--現在利用されているサイトを発展させて利用しているので実現可能性は高いと思います。
--確かに知りたい情報が探しにくい。実現すれば便利。
-2014017
--学生にとって便利なものであり、既存のシステムを使っているため実現しやすい。
--学内の問題点えおうまく改善することできているし、新規性の高い提案もなされていてよかった。
--これが実現できれば自分に必要な情報だけを必要な分だけ収集できるのでいいと思う。
--実現可能性は非常に高く、とても便利そうなので、実現した時には私も使ってみたいと思った。
--全く同じことを提案した。自分の在学中に導入されることはないだろうが、もし導入されれば学生の負担は大きく減るのは間違いない。
--実際に自分も経験したことがある問題であり休講情報の通知、提出課題の通知などがケータイに来るというシステムはとてもありがたいので、いいと思いました。
-2014020
--文章量が少し少ない気がする。また文と文の繋がりがわかりにくい。接続詞の使い方が少しおかしい
--面白いアイデアだが、字数が短い。
--内容はとても良いが、大学の食堂で何を食べるかは個人の好みにもよるし、レシートの表示だけで食生活を考え直すには充分だと思うので、あまり必要な機能とは言えない。
--データ収集、分析の仕組みはわかったが、そのデータをどう活用するのかが書かれていないのでよくわからない
--着目点が他に見ない感じでよかった。人工知能について述べられていないが、内容は面白かった。
--体育会系の部活をやってる自分にとっては良い提案なので実現してもらいたいです。
--私は一人暮らしなので、栄養バランスがきちんと食事で取れていない事があるので
--私も食に興味があるので、もしこのようなプロジェクトが誕生するならばぜひ参加してみたいと思いました。
-2014021
--このようなロボットは一台では足りないだろう。食堂がもっと混雑になってしまうかも。
--注文の際のレジの回転率は上がると感じたが、席の回転率は果たして上昇するのか疑問である。
--アイディアとしては面白いが、顔色だけで人の健康状態を知ることができるほど人工知能が発展しているようには思えなかった。しかし、もし実現可能だとしたら、文章展開的には納得してしまいそうな流れがあった。
--シンキングタイムだけで席の回転率が変わるとは思えない。
--学食の不便さは常々感じていたので、そこについては共感できる面もあった。しかし、料理長マークIIは面白いが、実現の可能性という面では疑問が残った。
--
--商大らしくていいと思います。
-2014022
--従来研究の内容がどこに書かれているのかよくわかりませんでした。
--この点は私も不便だと感じていたので改善してほしいところです
--一文の長さがちょうどよく,論理展開も適切で読みやすいレポートである.
--実現するとなると、多くの学生にとって便利なものになると思う。 スケジュール管理や情報管理が苦手な人にとって、非常に有益なものになると思う。
--非常に面白い。ぜひ取り入れてほしい。
--また新たにサイトを作るのではなく、今あるものを一つにまとめるのは非常にいいと思った。
-2014027
--文献が無い
--新規性が少し感じられなかった。
--大変手間がかかりそうなものではあるが、実現すれば便利なものであるとは思う。ただ、これから社会へ出る大学生に対し、必要な情報をわざわざ個人ごとに整理して提供してあげるというのは過保護であり、自力で情報の整理も出来ないような人が社会に出られるとは到底思えない。
--個人化するための情報の振り分け方法が確立されなければ情報の取りこぼしのリスクは上昇するのではないだろうか。
--具体例が多く用いれられていて身近に感じることもできたし、共感できる部分もあって読みやすかった。
--非常に面白いと思うが、プライバシー情報の面などもう少し詰める必要があると思った
--電子掲示板の情報の量が多いというのは共感した。個人化されれば便利なものになるだろう。
-2014028
--もう少しひねりがほしいと思いました。
--一人暮らしの学生にはとても嬉しいですね
--あっても使いたいとは思わなかったが、実現可能性は十分に高いしニーズはあると思う。
--参考文献がないが、内容はとても良かった。
--アイディアは面白いが、レポートに感嘆符をつけるのはいかがなものかとは思った。
--食事の栄養面を人工知能を活かし、自分の考えをもとにいろいろ考えているなと感じた。
-2014030
--内容には同感だが、提案するシステムのどこに人工知能を利用するのかが分からなかった。
--二つの問題点をうまく改善できる提案である。実現可能性も非常に高い。
--自分が、改善してほしいなという内容だったので、実現してほしいなと思いました。
--今の小樽商科大学の改善点を述べただけで、新たな人工知能が提案されていないと感じた。
--実現すれば便利そうだと思ったが、新規性はそれほど感じなかった。
--まさにこの悩みは学生皆の意見だと思います。ぜひ統一してください。
-2014033
--ほんとにこのようなアプリがあればいいなぁと思いました。
--私も似たような案を考えました。
--最近は誰でもアプリケーションを作ることが可能なので、十分実現は可能だと思った。また誰か数人のためだけではなく、
--面白いのだが、学生全員がスマートフォンを携帯しているわけではないため、そのような生徒への対応はどうするのか、が問題である。
--アプリをつくるという面白い案だと思ったが、もっと人工知能を有効に活用できる方法はないのかなと思った。
--今の大学の問題点を的確にとらえていると思う。私も情報の提示の仕方が統一されていないことが不満であるので共感した。
--科目名を話しかけるとそれに関する資料を提示してくれる機能は便利だと思いました。
-2014035
--教授の労力を減らせるとあるが、教授がもし、そのようなアバターの操作などが不得意な場合、逆に労力を増やしてしまうことになるのではないかと思いました。
--必要性が感じられなかった。
--アバターに着目した点は面白いと思う。いわゆるナビゲーターのようなもので、効率化の観点で評価できる。ゲームやサイト一般として見ると、ありふれた機能だが、大学として考えると新規性は高いと感じる。ただ、紙媒体で授業を行う教授に限っては、かえって手間がかかることとなる点と、コスト面から、実現性は低いと考える。
--考えていること自体は非常に面白いなと個人的には思った。時代の発展と共に普段想像もできなかったことが今になっては当たり前になっている昨今においてありえなくはない話かもしれません。
--教授のアバターとコミュニケーションをとれることでその教授の講義の単位を簡単にとれるようにしてしまっては、先生の意義がなくなってしまうのではないかと感じた。
--内容が理解しにくく、必要性を感じない
--何を介してアバターとコミュニケーションをとるのかなど記載がなく、状況を想像しづらい。アバターではなく授業に関する質問に答えることができる人工知能でよいのでは。
-2014041
--まず、レポートの形式がしっかりとしていない印象を受けた。文章の構造も、改行の位置が気になる。
--前段階のあらゆる情報を取り入れるということが少々大変そうではあるが、実現すれば誰でも簡単に検索が出来るであろうと思った。
--この提案者と述べたように、今まで私にも本の検索が思うようにいかなかった経験がある。
--こんな機能がほんとに出来れば自分も活用したいなと思いました。
--この提案が本当に実現したら、便利な世の中になると思います。レポートの形式が少しわかりづらく感じました。
--この文章を読んでリクナビのアプリを思いだした。なのでけして新しくはないが、図書館で本を絞り込むときにかなり手間が省けるし、ほかの分野について興味を持つきっかけにもなると思う。
-2014044
--シラバスに対話システムをつけるくらいなら実現できそう。
--シラバスをただ電子化するだけでなく、さらに発展させるという意見はとても良いと感じた。
--参考文献や引用がたくさん使われていて、内容がしっかりしていた。
--私もシラバスの使いにくさを感じていたので、時間割を作る上での手助けをしてくれるこの人工知能があればあれば便利だと思いました。
-2014045
--形式がうまくて見やすい。読みやすい。でもTwitterのbotですでに大学生辞典とかがあるので、新規性は低いとおもった。
--周りの人が何言ってるかわからない時に助かると思います。
--患者さんとの心理的距離の引用の仕方が上手だと思いました。
--スラングを用いて仲間意識が芽生えるのは素晴らしいです
--方言に関する先行研究レビューは見られたものの、人工知能に関するレビューがなく内容が薄くなってしまっている。また、レポートの形式についてだが、最低限語尾を統一した方が良い。
-2014047
--空調管理に人工知能を活用することはすでにある。
--何が言いたいのかわからない。
--普通の感じのアイデアですが、実現可能性はすごく高いのがいいです。悪いところを言おうとすれば、やっぱりもうある程度実現されているということですかね。
--自分の考えたAIの応用分野と少し似ていたが、少し違った視点からみていて面白かった。
-2014048
--使う言葉が少しレポート向きでないと感じる。生徒→学生、講師→教員などのミスもある。
--あまり人工知能と関係ない。そして学生向けならば学務課を通らないアンケートの方が効果的だと思う。
--本レポートのテーマは「人工知能を活かした大学で役立つものの提案」であるのだが、このレポートが提案している「講義アンケートの内容をそのまま生徒に公開する」というものではどこで人工知能を活かしているのかわからない。もっとテーマに沿うような構成にすべきだと感じた。実現可能性は非常に高いと感じた。
--すごくいいけどどこに人工知能が使われるのかわからない。
--確かに1年生のとき講義の情報は単位説明会でサークルの先輩に聞いたために、みんなが履修する講義に偏りが出てきて抽選をする科目が多かったように思う。生徒たちの生の声をききたいという案は賛成だ。
--実現すれば学生にとって有益な情報を得ることができる。
-2014055
--レポートの流れもとてもよく、問題点の解決策などもしっかりかかれていて素晴らしいなと思いました。人工知能と教師の授業なんて、とても未来的で面白いなと思いました。
--人口知能が教授をサポートするシステムのメリットとデメリットどちらもあげられており、具体的に考えられている点がいいと感じた。
--このシステムが完成したら教授の負担が減りかつ、学生にもしっかりとメリットがあると思った。
--実現が難しそう。
-2014060
--役に立つ提案だと思います。
--もう少し具体的にどのような形で人工知能を用いた情報の発信をするのか気になった。
--他の大学はすでに行っていることから実現することは可能であるだろうが、新しい考えとはいえないためあまり惹かれなかった。
--確かにこのシステムが実用されれれば、全ての学生が受動的に必要な情報を受け取ることができるため、大変便利であると思う。
--提案していることが抽象的であまりピンと来ない印象を持った。もう少し範囲を絞って、狭く深い提案ができるといいなと思いました。
-2014062
--今後の就活に向けて実現してくれたら嬉しい
--参考文献がないのが気になった。 それと、従来の研究の問題点が明確に示されてないように感じた。
--ピンポイントで見つけれるなら始めから苦労はしないと思う。
--就活の手助けをしてれるアプリはとても便利でぜひ私も利用したいと思った。
--参考文献が無い。
-2014067
--ルンバに温度調節機能を搭載するというイメージが浮かんだ。しかし温度管理は教室で操作できず、一括管理されているので、お掃除ロボットに搭載しないで別々に使用する方がいいのではないかと感じた。温度管理の問題は早急に改善してほしいと私も思うので、着目点は素晴らしいと思う。
--ルンバのようなものが学校を動いていれば最初は戸惑うかもしれなきが、徐々に慣れていけばそれが当たり前になり、今より綺麗な学校になると思った。
--良かったです
--構内の汚れがなくなれば、学生も快適な環境で授業に望めるので、ぜひ実現して欲しいと思う
--仮に自動で掃除をする機械が構内をうろついてるとしたら、ゴミで汚れている以上に不快である。邪魔である。と思った。温度管理の件は素晴らしいアイデアだと思った。
-2014068
--新規性がまるでなかった。
--かなり短いと思います。
--コンセントで使用中かどうか判断するという点が、具体的でいいと思った。
--実現しやすい案ではあるが、人工知能を活用するというテーマには合っていないのでは無いかと思う
--文字数が少なくて、あまり読み応えがなかった。情報処理センターで導入されているところから見て、すぐに導入出来そうなので、実現性は高いのではないかと思う。
--3階の席がひとつも空いてないとつらいですよね。私は2階のボックス席は必要ないと思います。
-2014071
--自分には想像もつかなかった考えだった。今までシラバスだけではわからなかった部分も含めて、自分に適した授業を提案んてもらえるという考えはとても面白いと思う。
--人の望みを叶える、という点でAIの可能性に言及しているとは感じる。ただ、何をもって「簡単」とするか、何の基準で「その人に合っている」とするかが不明瞭である。しかしながら、対話や設問などでその人のパーソナリティーを分析し、オススメの時間割を組んでくれるシステムなどであれば、新しいのかもしれない。
--自分でか考えなくなるとこがないのは怖い
--僕。〜です。ます形式。レポートの書き方から学び直した方が良い。
--おもしろいですが、実現が難しそうな気がします。
--もしワトソンのような人工知能が大学にあれば本当に便利だと思いました。是非活用してみたいです
--。
-2014075
--大学の講義内容が必ずしも就職と関係があるとは自分には思えないので、内容的には2をつけた。
--今からその情報を集めるとして、学生が信じるに値する情報だと感じるほどになるにはそれなりに時間がかかってしまうために、実現性が低く感じた。
--授業選択に役立ちそうで実現可能性も高そうだと思います。もし実現されたら利用してみたいです。
--あまり使えないのではないかなと思いました。
--成長していく人工知能として、この発想はとてもいいと思います。確かに大学の授業はシラバスを
--データが偏る場合の対策がもう少しあると良かった。
--ある程度限定されている授業選択においてそこまで真剣に就職と関連付けて考える学生がいるか、一体何年データをため続ければ実現できるのかという点が気になってしまった。
-2014077
--文章の頭の例示について,数が多すぎる上,冗長です.
--第1文「最近の世の中は、すべてが機械化されている。」を読んで私はその後を読む気をなくしてしまった。すべてが機械化されているわけではないのに断言してしまうのはよくないと思う。
--イーラーニングには人工知能を搭載しなくても、復習する機能という面ではそこ間不便でないのでもう少し新規性がほしかった。
--最初の文のところが面白くない
--Elearningはあっていた問題もやり直させる点は効率が悪いとおもうのでElearningに人口知能を組み込む意見には賛成できる。
--e-laeningのシステムには不便に感じていたのでこのアイデアはとても良いと思いました 
-2014082
--授業の出席確認を現実可能性の高い方法を使って提案されていたので、想像もできて面白かったです。レポートの形式も間違いがなく、文章の構成も読み易かったです。
--私も普段から出席とるのめんどくさいなと思っていて、この方法だと手間もかからずいいと思う!導入するまでが大変だけど、先生にとってもよい提案だと思う。
--カメラの使い方が斬新でいいと思いました。
--従来の問題点から、新規性のあるアイデアを生み出していて面白いと思った。
--この出欠の取り方はとても確実で手間も省け、、近代的な方法だと感じた。問題はかなりのコストがかかることなので実現性は難しいかもしれない
--顔認識システムは面白いアイディアだと思いました。
-2014083
--興味深い内容だった。
--最後の結論の部分で、留学生と関わる機会を増やすのであれば、人工知能の設置場所を図書館と食堂に限定する必要はないのではないかと思った。
--自分も同じようにこれからの時代、外国との関わりは重要視している。しかし、この人工知能に頼りきっていては企業で求められるスキルの習得にはならないので、利用価値は低いと思う。人工知能を使って何か学習出来る方が自分のためになると思われる。
--留学生と話すきっかけになると思うがあくまできっかけで話しを伝えるのは身振り手振りで学生と留学生同士で話し合うのが一番いいと思った。
--方言を取り入れるということだが、想像している以上に方言は多くその境目は曖昧だ。現実的な問題としてどこからどこまでの範囲の方言を入れるのか。すべてを揃えるのは難しいだろう。
--本当に留学生また外国人と話したいことであれば、その人工知能がなくても、できると思います。
-2014088
--きちんとした形式でまとめられている。面白いアイデアだが、実現するのは大変そう。
--現在の学生の要望を捉えかつ現実性も高い良い内容だと感じた。実際に導入されたらとても学生生活が便利になると思う。
--今の段階でもがんばれば実現できそうですね。
--非常に読みやすい文章だった。この提案で怖いのは、自分にとって必要な情報であるが登録していなかったために情報を見逃してしまうことだ。
--学校生活が、さらに充実したものになりそうだ。
-2014092
--デジタルサイネージをいろんな場所に分散させることで確かにその周辺にいる学生への情報提供としては良いかもしれないが、分散した情報により、大学内の多数の場所を歩き回らなければならないという問題点が発生するのではないかと思いました。そのへんの問題点に関しても述べていたらもっと良いと思いました。
--掲示物の減少にもつながりよいと思う
--個人的には、掲示は一カ所に集まっていたほうがわかりやすいとは思うので、従来の方法と提案された方法を両立すれば非常に便利になると思います。
--場所と時間ごとに重要な情報を発信するというアイデアがとても良いと感じた。
--その場所のサイネージをその時間帯に利用する学生はこの情報を必要としているだろうというような予測を計算できるような人工知能をサイネージに組み込むというのは実現可能性が低いかもしれないが面白いと思った。
--大事なはずの提案の部分が少しごちゃごちゃしている感じがした
--句点がすくないので読みづらいです。サイネージに人工知能という発想は面白いと思います。
-2014096
--改行をうまく使うとさらに見やすくなると思います。
--機械にキャリア形成を求めるのはいいことではないかなと思いました。
--以前、心理学の授業で占いをした際に占いの結果が曖昧であるのにも関わらず、自分にしか当てはまらないと思い込むバーナム効果を教わったことがある。
--既に実現されており、ある程度普及もしていると考える。ただ、人工知能を使った大学で便利なものであることは間違いない。
--占いと人工知能を対応させたサイトをよく見るが、それを大学で利用しようという発想はなかなか面白いと感じた。しかし、「所詮占い」、とまったく相手にしない学生も多くいるように感じるので、たくさんの学生の役に立つかどうかは微妙であるように感じた。
--動物占いを用いて自分に合う企業や職種などを提案してくれるシステムといて、就活生においてはとても役に立つだろう。しかしそのシステムと従来のリクルートなどである職種診断などのウェブページとの差別化がないと思い新規性に欠けている。
-2014097
--どのような手法かわかりにくい
--AIによる英会話は、外国人を相手に英会話するよりも、手間や時間を気にしないで済むので、良いアイディア
--自分も語学力に自信がないのでこのようなアプリができてくれたらとても助かる。
--このアプリケーションが開発され、外国語に触れる機会が多くなり、グローバル化していく社会に適応できる可能性があるのはとてもいいことだと思う。
--外国人と話したいです。
-2014098
--読んでいて面白いと思った、やり方が具体的に示されていて想像しやすい
--レポートや論文において、「私は」という表現はあまりしないと思ったことと、大学の食堂に限るのであれば創作料理の観点はいらないと思いました。 
--食堂で食事をすることが少ない人はあまり利用できないサービスであった。
--たしかに大学生は栄養のバランスが偏った人が多く、健康面を考えればよいシステムだと思うが、ありがちで新規性に
--すごくいいと思いました。たしかに3群点数法を知っている人はあまり多くなく、何のために書いてある
-2014099
--非常に面白いと思った。自身のもの比べてみても結局はやりたいことは一緒であるがさらに高度であったし、また実現可能性についても言及しており、その中でも道内で実施するといった提案までなされてる。難しいが実現可能性少なからずあるのではないかと思った。
--たしに、大学ごとのSiriのようなシステムがあって情報がより簡単に手に入ればとても便利になると思った。
--実際にこの機能が実装されたら大変便利だろうと感じました。
--Siriを利用しようと考えるのは面白いが、もう少しSriについての解説を加えるべきであると感じた。本レポートではSiriとはどういったものなのか読者が深く理解していなければ読みにくい文章になってしまうように思えるので、深めの解説を加えるべきである。
--わざわざサイトを開かなくてもいいので実現されれば便利であると感じた。
--面白いアイデアだとは思いますがこの提案だとsiriの機能そのままのように感じました
--siriは既に存在するので新規性は低い
-2014100
--おもしろいシステムだが、これでサークルや部活を決めてしまうのはそれこそ「不明瞭」なままであると感じた
--サークルなんて自分の好きなことやれば良い。
--実現可能かは難しいと思いましたがおもしろかったです
--私はサークル選びに失敗していまったので、このようなシステムが私が入学したときに存在していたら良かったと切に感じた。
--確かに部活動やサークル活動の新歓は情報不足になりがちなところがあるかもしれないが、適性診断は自分がどのサークルに向いているかということを診断するものであって、情報の明確さが欠けている点は払拭しきれていないように感じた。
--実現可能性も高く、新入生に役に立てると思います。参考論文もあるし感想としては良かったです!攻めて言えば参考論文はもう少しあったほうがよかったかなと思いました!
-2014103
--話の本題に入るのが遅いと思います。前置きが長い。
--このシステムに人工知能を使う必要がない
--文章の構造がレポートの形式としてとても適切である。添削するべき箇所が見つからない。言葉がより簡潔にまとめられているのがとても良い。
--出席に対する不公平感を抱く学生は少なくないのでこの切り口は多くの人に刺さるのではないだろうか。
--授業の出席者数が増えそう
--レスポンは位置情報もあり、時間内にしか開けず、うまく使っている教授もいるので、使い方なのではないか。レスポンを用いてもできそうだ。
--なるほど!と思えるようないいレポートだったと思う。出席を取る授業でも、いろんな手を使って授業に来てないのに、出席してることになってるという例も聞いたことがあるので、
-2014107
--この機能が実現されれば便利だなと思った。
--レポート内で参考文献としてあげられている「好みに基づく分散ATMSを用いたグループスケジューリング管理システムについて」は無理やり利用した感じがする。
--実現したら大学生活においてとても役立つものだと思った
--この考えは是非実現してほしいと思うし、実現性もそう低くはないと思う。全体的に読みやすいレポートだった。実例も程よく含んでいて良かった。
--このような人工知能があればストレスも改善されますね
--実現可能性は高いと思うが、本当に需要があるかどうかが問題である。1年時は、まだどのような時間割にしていいかわからない人が多く、需要はありそうだが、2年、3年となると、このAIに頼るより自分で時間割を設定した方が効率的ではないか、と考えられる。
--時間割の作成は時間の無駄と感じるところもあるが、一種のパズルのようなものなので、それを組み立てることをaiに任せてしまうのは考える力の低下だと考える。
-2014108
--出席管理が一括化されるのはありがたい。
--あれば個人的にとても便利だなと思った。ぜひ実現化させたい。
--学生証での出席管理は新規性はなくとも実現すれば生徒は教室入室前にカードを通すだけだし、先生方の負担も削減されるので良いと思う。学生証に入る個人情報の量が今までの何倍にも増えるので、モニターの大きさや、落とした場合のセキュリティ対策なども考えていきたい。
--出席をとるシステムの導入については、実現可能生が高いと思った。
--情報を一つにまとめてくれるものがあれば便利で是非使いたいが、パスカードというものをいつ通し、どのモニターにうつすのかよくわからなかったす
--まず、人工知能についての話が一切出てきていない。
--学生証を忘れたりなくしたりすると情報が詰まっているため、困るし情報がもれてしまう可能性もあると思いました。
-2014112
--参考文献もちゃんと引用しているし、実現したら便利だと思うし、良いアイディアだと思う。
--すでに導入されている技術であるため、実現可能性は高いが新規性が劣るように感じられた。
--学務課が時間外に使えるようになるのはとても嬉しい。
--ネットワークを介すことで、複雑化してしまうという考え方は、非常にわかりやすく、場合わけという対処法も効果的だと思った。
--窓口の時間外利用が可能になるのは素晴らしいことだと思う。
--他の人のより説得力がある。
-2014114
--小テストで点数が知らせられることがないため、復習できず困ったことがあるので、このようなシステムがあれば学生の学習意欲に繋がると思いました。
--誤字や変換ミスがなく、内容も面白いものだった。
--まず、間違えた個所を自動的に探し出すというシステムは従来から用いられている。例えば、自動車学校
--従来の使い方からさらに工夫がありよかった、すばらしいシステムだと思う。勉強がはかどると思う。
--今あるシステムを人工知能を利用し発展させたシステムなので実現性は非常に高いと思う。
-2014118
--うまくまとまっており、実現性も高そうだと思った。あと(逸村2000)ってなんですか。
--イーランニングとか見ていても、不要な情報などが煩わしいと思っていて、検索機能はきっと簡単につけることが
--文章が読みにくかった。
-2014124
--後半部分についてよく理解ができなかった。
--要するに、posシステムの導入のことをいってるのだろう。新規性は低い。だが、導入すれば売り上げは上がるだろう。
--ドローンってなんだかわからないし提案と前置きの関係性がとくにない気がする。
--この機能が導入されたら、食堂と購買の人にとってはとても役立つものになると思う。しかし、生徒である自分には直接、関係ないことなので、あまり興味がない。
--実現可能性は高いと思うが、そのシステムに費やす費用に対して得られるメリットが大学規模の購買だとそこまで大きくないように感じる。大型ショッピングモールとかで売上に関するデータをとるならいいが、大学規模でやるにはコミュニティが小さすぎると思う。
-2014130
--特に、試験前になると、資料を見返しても忘れてしまっていることが多く、これが実現すれば、手軽に復習することができ、とても便利になると思う。個人的には是非実現してほしいシステムだと感じた。
--非常に有用性の高い案だと思いました。
--全体的に評価の高い文章でした。斬新な考えであり、今後大学で実現されればさらに高いレベルの学習ができるのではないかと期待させられた。
--大学における理想的な人工知能の使い方であると感じた。
-2014132
--私自身も商大生のためのアプリを作ってこのようなことをしたいと思っていたため共感することばかりで嬉しいと思った。
--学生の情報の見落としは少なくない話なので、本文で提案されている手法を実現してほしいと願う学生は多いと思いました。
--1つのデータベースにまとめたとしても情報の発信元が変わってなければ誤情報は避けられない。
--その人工知能の実現がもたらす利益が、他の人が考えないようなことまで考えていて良いと思う。
--一文が長く句読点が少ない
--ここで挙げられている問題点については全く同感である。
--うちの大学はまさに器用貧乏と言った感じで、この提案を受け入れてくれればとても快適なインフォメーションサービスとなると思う。この痛烈な批判的な論調、私好みである。
-2014136
--あったら良いなとは思うが、それを運営させるためには講義の映像を使用するため、高性能なカメラが必要になるし、
--この人工知能が導入されれば、学習の質が改善すると思う。 やむなく、講義を欠席した場合でもいつでも講義に出られるのは非常に良い点だが、いつでも講義が聞けることで、テスト前にやればいいという学生も出てくるだろう。そうなると学習習慣が崩れ結果的に成績に悪影響を与えかねないと思った。
--最後の段落は足りてませんでしたか。
--具体的な大学名をだしているところに実現性を感じた。
--授業の復習を人工知能がしてくれるというのは学生にとってとてもありがたいことであり、個人的に導入されるととてもありがたいなとおもいました。
--webフォローが付いているのは非常に便利であると思った。定期試験の前などではとても役立つと感じたし実現可能性も高いアイディアであると思った。
-2014139
--1,2,3という書き方がよくないと思った。
--わざわざ引用しなくてもよいかなと思った。少し引用部が曖昧かなと思った。
--問題点と解決策がまとめられていて、良かった。
--アンケートを取ってその人の趣向を図る、という観点が面白いと思う。
--ほどよい
--自分の所属するゼミの課題でもある「いかに広告を見る人を惹きつけるものを作るか」に近い内容で
--レポートの形式がとてもよいと思いました。
-2014142
--自分にあった学習というのは大学に入ってなかなか受けられていないと私自身思っていたので、このような形で叶えられるのであれば高校生が大学を選ぶ基準にもなり得るのではないかと思いました。面白いアイディアだと思いました。
--e-learningがそんなにも普及して活躍していた事を初めて知りました。
--実現可能性の低いのではないかと感じた。ただ、実現したら学習の効率が上がると思う。
--具体的に何をするのか書かれていなかったが、導入されたら、便利なものになると思う。
--確かに一人一人に合わせた学習法は必要である。もう少し具体的な例があると分かりやすかったかもしれない。例えばE-ラーニングでは、最初に診断テストをうけ実力を測り、それに合わせて問題練習できるなど 説明を加えるといいと思う。
-2014146
--僕はお腹が弱いのでこの提案を採用してもらえると助かるなと思った
--個人的に、トイレに着目するのは面白いと思った。新規性も評価でき、何より需要がある。誰もがこんな機能があったらいいのになぁと思ったことがあるのではなかろうか。しかし、実現性はあまりないように感じられる。なぜなら、プライバシーの問題がそこにあるからだ。また単に通過をカウントするセンサーなら、人がかぶったりしたときのエラーで、使用状況が逆転してしまうという課題がある。しかしカメラにすると、プライバシーの問題が浮上する。難しい提案だと思うが、もしそんな課題をクリアすることができれば、一刻も早い設置を切望する。
-- 
--トイレの待ち時間という女性ならではの問題を取り上げ、独創性が感じられた。
--トイレの混雑緩和は私も女性なのでぜひ実現してほしい。
--このシステムができれば本当に助かると思います。むしろこのシステムが導入してもらえないならトイレの数を増やしてください。
-- 。
-2014153
--実現してほしい
--たしかに複数のサイトは統合してほしい
--参考文献の使い所が少しずれている。
--レポートの内容がとても論理的で説得力があった。実現の可能性も十分にありえると感じられた。
--導入に関しては多くの学生の意見をうまく代弁してくれているように思えるが、本論に関してわざわざ人工知能を導入するほどのことかと思ってしまった。
--既存の学内システムについて触れた上で、他の例も挙げて人工知能を活用した提案をしている。
-2014155
--先行研究の説明の部分が少し多すぎると思った。
--自己の提案部分が少ない
--難しい言葉がたくさん羅列していて、読みたいという意識に欠けた。
--実現すれば、図書館の本の利用者はかなり増えると思う。
--私は普段あまり図書館の本を借りることはないのですが、よく利用する人にとってはとても便利なシステムだと思います。
--読みやすく、テーマに沿ったレポートだと思った
-2014162
--実現性も高そうで、役立ちそうな提案だったと思いました。
--履修人数の少ない授業が候補として挙がることが少なくなり、また履修者が多い授業では定員オーバーに毎回なることが予想される。
--単位同士の相関というのは学科などにも左右されると思うし、それが履修科目決定に役立つかどうか、学生が必要とするかどうか疑問である。
--これが繰り返されると容易に取得できる科目に学生が集まる
--自分が考えていたものと近いものがあり、多くの部分で共感できた。
--単位説明会には上級生と交流するという目的もあると思うので、あまり共感できませんでした。
--私も単位履修のときに困ったのでぜひ利用したい。
-2014167
--実現できる可能性が高く、いいと思った。
--実現すれば、いろいろな料理を作れて楽しいと思いました。ですが、レポートのテーマは大学内で活かせるものではなかったでしょうか?
--人工知能を用いて、料理を創作するという着眼点は、素晴らしいと思った。
--大学で利用できる機能と少しずれていると感じた。
--大学で使います?
--大学における実現性が感じられない
--文章が読みやすい
-2014176
--最後は良いが、前半の部分はよくわからない
--提案はとても面白いが、実現可能性が低い。例をよく使っていてわかりやすい。
--レポート自体とても読みやすく頭に入ってきやすかった。
--結局のところ、学校に行かせてやるべきことをやらせるようにするロボットを学内にどのように設置し、どのようにして学校内で活躍させていきたいのかというような記述がないままレポートを書き終えてしまっている。最初の導入と最後の結論では論点がすり替わっていて、学内で活躍するロボットの提案というよりはドラえもんのような空想上のロボットが作られればいいなというような内容で終わっていた。学内に置くとしても1人1人と友達になるロボットの実用性は低いと感じた。
--わかりやすく、実現可能であると思った
--具体的な例を出している点が良いと思う。繰り返しの表現や強調表現で読みにくい。参考文献の記載がない。
-2014179
--問題の把握が適切である
--検索を高性能化する発想は私にはなかった
--実際に学生の目線から立って、普段の学生生活によく活用できるアイデアだと思いました。
--実現可能性は高いが、新規性は低いように感じた。また、説得力のあるデータ等も記述されていなかったので、その辺りを修正すればさらに良いレポートになるのではないか。
--このシステムを使えば、既存のシステムをなくすことなくより便利なシステムへと昇華させることができ、素晴らしいと思う。
--私は知識不足なので検索エンジンに人工知能を搭載するということが分からなかった。しかし小樽商科大学の情報がマナバ、HPなどばらばらになっているのは確かに解決すべき問題点である。
--特にシラバスにおいて、欲しい情報がどこにあるかわかりにくいと感じていたので、検索バーをつけていくべきだと考える。
-2014180
--私も代返は大きな問題だと思います。この方法なら不正はできないので、なるほどと納得しました。面白い!!
--文章の構成が少し読みにくかった。前置きが長い。
--講義の出席の取り方には確かに穴があるので、とても面白いなと思った。顔認識システムを取り入れて出席をとるのは難しそうだけど、新しい発想で興味をひかれた。
--非常にきっちりした文章構成で内容が頭に入ってきやすい。教室の出入りの際に一人ひとりが顔を認証しなければならないのは相当な時間がかかると思った。
--レポートの形式については、従来までの取り組みとそれに対する問題点が明確だったため、よかった。
--授業に出ることと学習意欲の因果性は分からないが、従来の出欠システムはガバガバすぎるのは事実であり、面白いと思った。
-2014189
--あったらとても便利だが、大学側の負担が増えそうだと感じた、
--人工知能の技術を使わなくても実現できそうと感じた。
--それを搭載できるのはスマートフォンで、いわゆるガラパゴス携帯を使用する人には何の恩恵もないのではないだろうか。しかし着目点は私と似ており、改善すべき点に関して共感を覚えた。
--人工知能を利用したシステムの代表ともいえる、スマートフォンアプリのSiriの活用は非常に実現可能性が高いと思う。食堂の空き時間など細かい情報まで簡単に知ることができたらすごい便利になる。
--私はSiRiをつかっていないのでどの程度の質問を受け付けてくれるのか分からない。ただ大学側からのメッセージを気軽に閲覧できるサイトがあれば便利である。Oucナビという木村ゼミの開発したサイトがあるが、イメージはこれに近いものであろうか。個人的な意見になるが、電車の時間も表示してくれるととても嬉しい。
-2014193
--新規性があってとても面白いと思いました。もし学食にこの機能を設けられれば是非私も利用してみたいです。
--新しい
--案とシステムはいいが、実用性は低いのではないかと考えられる。実際の商大の食堂にはタッチパネルを設置できるスペースも少ない上に、たくさんの情報を画面上に掲載するので、学生1人1人の回転率がわるくなり、誰も利用しなくなることが考えられる。
--食生活に目を向けた点は、斬新に感じたため、新規性は高いと思った。
--自分には全く思いもしなかった視点でとらえていて面白いと思った。確かに食事の栄養バランスは大事だと思う。
--このアイデアをスマートフォンでてきるように、つまりネット上でできるようにすればもっと便利になると追った。これができる端末が食堂にしかないのでは不便極まりない。渋滞もできてしまう。
-2014195
--論文っぽく書けててすごいなと思いました。
--学務課の方の負担軽減・生徒の満足度UPのためにも是非こんなシステムが導入されたら
--私自身、学生生活を行う上で不満に感じていたことへの改善策がしっかりと練られており、大変共感できた。
--今回は段落ごとの題などは必要ないとの説明があったがそれが入っていた為、レポートが見にくかった。
--鍵や教室の貸し借りは、確かに一回一回人を返しているのがあるので、その手間を省けたららくですね。
-2014197
--ドローンは今後の社会で大きな役割を持つと思います
--実現したら、カメムシがいなくなるので良いと思った。
--導入の部分が長く、著者の提案に関する内容が薄いと思いました。
--実現性は低そうだけど、カメムシを駆除するドローンは新しくて面白いと思いました。書き方が小説みたいで主観的になっており、提案するものもあいまいな表現なので、直した方がいいと思います。
--取り上げた題材がとてもユニークで面白かった。
--是非とも導入してほしい。前に産経新聞で呼んだ記事で、指定した害虫だけをしとめるレーザーが開発中であると知った。カメムシ含む害虫にスプレー缶を使わなくてもよい日が来るのかもしれない
-2014200
--対話機能だけではなく、顔認識を導入する考えが新しいと思いました。
--コストの問題が解決できれば非常に有用だと感じた。
--掲示のデジタル化によって,かえって情報が一元的に入手できなくなったことを解決するために,顔認識によって個別に掲示板に掲載する情報をパーソナライズ化しようとするという,面白い発想でした.
--顔認識システムに注目した点が面白いと思います。しかし、掲示板の前に立ち止まり画面にタッチして見る時間を考えると混雑が減るかは微妙な気がしました。
--マスクをしてままで認識できるのかが気になるが、ぜひ実現してほしい。また、写真などでも認識してしまうのなら、個人情報をどのように保護するのかが気になる。
--顔認識についてのテーマで私も書いたので面白い案だと思ったが、学生一人ひとりの情報量の多さから実現可能性は難しいのかなと思った。
-2014201
--公共施設にあっても話しかけてもらえないよね
--人工知能を用いた大学生活に役立つものというテーマからは少し外れているのではないかと思いました。
--面白かったが、そこまで時間や費用をかけてまで完成させる必要があるのか疑問に思った。
--若干実現が難しいと思った
--たしかに自分が音声認識を使う際にもこのような問題にはあたったことがあり、それを解決に向かわせるためにはとてもいい提案だと思いました。
--音声認識の技術の向上はこれからの世界の発展につながるかもしれないが、大学との関連性について詳しく記述するべきであると感じた。
--筆者が何を提案しているのかわからなかった。
-2014202
--人のすることをロボットに任せようというのは、ある種安直である反面、真実である。実際、ここで論じられていることは、ほぼ間違いないと考える。ただ、ホテルの接客とは違い、大学では複雑な疑問に対する、高度な説明を要求されることがある。さらに、教育支援センターやキャリア支援センターなど、情報が分散していることから、学務課にロボットを置くとなると、すべての情報をもったロボットにしなければならない。単純な質問のみを行うロボットでは、太刀打ちできないのである。しかし、AIがより発展し、人間のあらゆる要求に応えることができるようになれば、最も効率的な学務課になることは間違いない。
--です、ますで文章を終えているところがあり、レポートの形式としては良くないと思った。
--人工知能の良い活用だと思います。でもいずれ人間がいらなくなりそうですね。
--実現してほしい
--レポートの形式はちゃんと守ったほうがいいと思います。
--学務課の人の負担軽減に繋がればいいと思いました。
-2014204
--自己分析は自分でもなかなかできなければ他の人にやってもらうのもいまいち信用性に欠けるものがあると思うので、これがあればすごく便利だと思いました。
--取り上げたテーマがとてもよかったし、学生である私たちから多くの共感を得られるレポートだと思う。参考文献を示すだけではなく、実際に引用したりするとよりよくなるかもしれない。
--先を見据えた提案がなされており、大学でこういったことがなされるようになればゼミ選択や就活への不安の軽減に繋がるのではないかと思った。
--新規性が高くレポートも読みやすかった。
--小樽商大独自のシステムだと開発が困難であり、実現性が低い。
--しっかりとした実現可能性の高いレポートだと思いました。
--参考文献に基づいた考察がされていました。
-2014207
--全文に同意する。TOEICのE-learningも進研ゼミの教材くらい自分専用の問題が出てきたらいいなと思っていたので、このような機会学習の機能を取り入れるのはかなり良いと思う。
--とても面白くて分かりやすかったです。
--自分もこの論文の内容にすごく共感していたので是非実現されることを願ってます。
--結局何が言いたいのかわかりにくい。
--苦手分野を中心に攻略し、高得点を効率的に狙うところにおもしろさを感じた。
-2014213
--箇条書きになっている点、参考文献がない点が惜しかった。
--学生の主体性というものがなくなってしまう気もしたが、私自身時間割を組むときにすごく悩むので、このようなシステムが任意であったら使ってみたいとは思う。
--少しはましなという表現が気になる
--時間割を自動的に作成してくれるというシステム自体は、今まで耳にしたことがないので
--自分が履修したい授業を自分の意志で履修することが、消極的な学生にとって重要ではないかと考える。
--時間割を組むというのは大変面白いと思う。
-2014215
--便利だなと思いました。
--学生側の利便性の追求だけでなく、大学側のコストカットも効果的で、理にかなった提案に思えた。また、簡潔な文章でまとめられており読みやすい点もレポートとして評価できる。
--新規性があって面白いが、実現が限りなく0に近い。
--学務課を人工知能で改良していくという新しい考え方に興味を持ちました。たしかに学務課に勤めている方は多すぎるのではと思うことはありました。学務課でしなければならないことを人工知能で解消することができれば大幅なコストカットだけでなくより効率良いシステムの流れを作れるのではないかと思いました。
--実現したら便利だと思う。
-2014216
--私自身もこうするといいと思ったことを考えていて、更にスケジュール表にまでしてくれるのは学生としてはこの上なくありがたい話であると思った。
--アプリがもし実現したら使用したいなとおもいました。
--現実的な話で良い。
--便利だと思います。
-2014219
--見づらかったです。
--タイトルが改行で区切られていることのみレポートの形式にあってないのがもったいない。
--色々な情報媒体のまま閲覧できるのがよいと思ったが、キーワード検索はうまく運用できるか疑問に思った。
--学生番号を登録すると、1つの媒体に情報が集まってくるというのは利便性が高く良いと感じた
-2014221
--人を上手く使っていると思うが学生が能動的に調べなければ情報が受け取れないのでもっと受動的な仕組みも用意した方がよいと思った。
--情報媒体が1つや2つにまとまると学生としては情報を探しやすいので、実用化してほしい。
--内容には非常に共感できる面もあり、説得力もあった。是非実現してほしいシステムだと感じた。
--よくある提案なのかなあというのが印象でした。
--現在の小樽商科大学において必要な機能であると思った。ぜひ実現してほしい。
--読みやすく、提案の実現性も高いものでいいと思いました
--読みやすいレポートになっていて良いと思います。
--休講情報なとにかんすることはとても共感できました。
-2014225
--レポートの形式はいいと思うのだが、人工知能にサークルや大学の講義情報を管理してもらわなくても、それくらい自分でできるのではと思った。
-- 
--このアプリが出来たら、真っ先にダウンロードしたいです!
--スケジュール管理まで人口知能に任せると大学生の自主性が失われるのではないかと感じた。
--大学と連携したスケジュール管理アプリという発想はなかったので、とても良いと思った。
--新規性が高く、実現すれば便利だと思います
--内容がはっきりしない
-2014226
--レポートの形式がよくまとめられていてとても理解しやすかった。
--OBと話す機会がなくてもそのOBについての情報が得られるとあるが、OBと直接会わなくてもいいようにするには、そのOBに一回でも会わないとその情報はそもそも得ることができないと思いました。
--とても読みやすく、また内容も共感できるものがあった。
--新規性は非常に高いですが、なんというか、すこし心配になるところがあります。OBの方が忙しくてよく対応できないときにはどのような改善策を出せるのかということです。
--具体的に書かれていて良いと思います。
--良いと思います。
--就活するにあたって情報を知っておき前もって備えておくことは素晴らしいと思います。実現可能性も高いし、みんなに充分に役に立てると思いました。参考論文があればもっと良かったと思いますが、全体的な感じはいいです! !
-2014229
--面白いアイデアだと思いました。実現できたら面白いと思います。
--システムが完成すれば便利だと思いますが、
--対話システムをいかにして利用しやすいものにするかが課題だと感じた。
--質問に対して的確に返答してくれる人工知能があれば有用だと感じた。現在学内にこういうサービスは充実していないこともあり、実現もそれほど難しいものではないように感じる。こういうサービスが欲しいと素直に感じた。良いアイディアであると評価する。
--スマートフォンを所持している学生に対象を絞っているように感じ
--普段、小樽商科大学の学生にとってはあまり知られていない学生相談に、AIを応用することによりより利用しやすいものになれば、学生の大学生活もより良いものにできると思う。
--情報をひとつの場所にまとめることは大事だと思う
-2014234
--引用の使い方が上手だと思いました。
--わたしと似た論文なのに、わたしよりはるかに具体的かつ明確な論文でした。お手本にしたいと思います。
--アプリ化して、個々の携帯端末で利用できるのは便利だなと思った。
--実現されれば利便性が高そう
--学内での対話型は確かに便利だが、周りの目も気になり、正直あまり使う気にはなれないと思った。
--前の人と同じような内容でつまらなかった。
--自分も掲示板や張り紙を入念にチェックしなければならないということに関しては困るし、パッと見た時にどれが自分に
-2014235
--実現してほしい提案で、大変共感できた。
--思いついたことをそのまま書いている感じがしたので、もっと問題点と解決策を絞って詳しく書いた方がいいのではないかと思いました。
--掲示板に記載されている項目に関してなど必要なときに情報が得られないことも多々あるので非常によい考えだと思った
--レポートの形式に関しては論文などにはふさわしくない「私は〜」という言葉が目についたのと、同じ単語を短いフレーズの中に何度も使っていたので
--人工知能というよりシステムの開発の提案をしてるように思える。貸し出し教室に関しては既にネットで確認できるようになってる。
--人工知能をわざわざ使うまでもなく実現できるのでは?何故人工知能が必要なのか説明がもっと欲しかった。
--人工知能の必要性を感じさせない
-2014236
--学生の多くが困っていることなので、実現してほしい
--とても文章の流れの良いレポートだと思います。この案が採用されればとても便利だと思います。
--私自身もデジタルサイネージ化された掲示板の利便性をさらにあげることができるのでは
--たまに感想文みたいになってるなあと思いました。
--様々なことを調べている点はよかったと思うのだが、新規性はあまりないかなと感じた。
--休講に関しての記述は自分のレポートととても似たことが書かれていたので、とても同意できる。また予約の件に関しては便利な考えだと思うので実現してもらいたいです。
--これが実現して予約などがよりスムーズになり余計な手間を省けるのはありがたいなと思った。
-2014242
--私も画像認識システムの利用を提案したので、考えにうなずける部分も多かった。自分は、出席への利用や、食事管理までに利用するという考えは浮かばなかったので、とても面白いと思った。
--内容が近未来的で面白かったです。雇用の観点から見ると少し残念な気もしますが、こうなったらすごく便利だと思いました。
--導入の部分が提案内容と関係があまりない気がしました。
--たしかに単純化すれば時間も節約できるのでいいとおもいます!
--商大の出席管理は紙媒体で、日ごろからなんでこんな原始的な方法でまだしているのか不思議に思っていたため、この論文にはとても共感できた。
--自分の同じ提案だったので親近感が沸いた。
--顔認証システムは携帯電話などでも利用されているシステムでもあるので、とても実用的だと思いました。ただし、大講義室の場合だと下を向いてしまった学生などがいたら認識出来なくなってしまうのではないかと思います。そのシステム自体はユニークでとても面白いのでとても良かったです。
-2014243
--誤字や変換ミスがあったが、アイデアは実現可能性が高いものだと思う。
--時間割の作成にはみんな手間取っているから、こんな仕組みが出来たらとても
--このままデジタル化、機械化が進み続けると、いつかは人間もコンピュータに管理されそうで怖い。
--あったら助かる類のものを考えたのだと思います。
--こういうものがあったら、私も使ってみたい。
-2014246
--誤字あり。あと、人工知能相手となると自分がやる気を出さないといけない。もし現実のものとなっても需要は低いと思う。
--一般の英語の教材でこういうものがありそうだなと思いました。
--英語力の向上につながるのでよいと思う
--自分は英語が苦手なので、もしこのシステムが実現したら使っていきたいと思った。
-2014249
--問題点を最後にあげているが、その問題点を解決する方法などを少しでも述べているとより良いレポートになると思いました。
--文章中に疑問形が多すぎるような気がします。
--たしかに学務課などの負担は減ると思うが、時間割履修まで人工知能でパターン化してしまったら入りたての学生が自分でどの授業を学びたいかと調べる時間が減り学ぶ意欲が減ってしまうと思った。
--いいアイディアだと思います
--僕も無理な計画を立てた結果単位を落としました。
--文献使うべきだと思った、時間割は効果的で良いと思った
-2014251
--努力せずに単位を取得しようとする学生が、そもそもカウンセリングロボットをしようするかが疑問だ。とはいえ実際に存在したら、私も使ってみたいと思う。
--本大学の学生について、筆者の意見に強く共感した。確かに、メンタルケアを行う機関は大学には無く、怠惰な学生が多いため、学問について相談する相手もこの大学には多くはないため、このようなロボットは必要であると感じた。
--確かにそうだなと思わされる内容だったが、結局そのロボットに講義内容などを覚えさせて
--とても面白い提案だと思った。実現までは時間がかかるかもしれないが、もし実現したら私もロボットと対話してみたいと感じた。
--とてもいいと思った
-2014253
--このようなシステムがあれば本選びに悩まなくなると思います。ぜひ作って欲しいです。
--よく調べているなと感じました。
--世論調査からも独自に問題を明らかにし、それに対する解決策として人工知能を用いる考え方が斬新で良いと思った。
--小樽商科大学内だけでなく社会的な問題としても考えられる分野でAIを活用できるアイデアは良いと思った。
--図書検索機能は以前からあったが、自動推薦機能も良いと思った。
--自分も本を全く読まなくなって、選ぶ前に諦めがちなので、このようなものがあると読む機会が増えるようになると思う
-2014258
--どれくらい時間があるか、という項目を入力すると、その時間内に読み終われるもののみをお勧めされるのであれば、長編作品を読む機会はおそらく生まれないと思います。
--良いレポート形式でお手本にしたい
--構成が良く読みやすかった。
--google scholar等からの引用がない
-2014259
--最近は人工知能を用いて簡単な文章を作成したり記事を作成したりすることができるので、文章を添削することも不可能ではないだろうと思います。今回の他人のレポートの評価に必要な添削も人工知能を用いて人間以外の評価もできるようになるでしょう。
--実現可能性のある提案を丁寧に記述していて、読みやすかった。
--テストの解答を人工知能が行うということはとても実現性が高く、便利だとおもいました。
-- 
--書き方はもっと参考となるものに合わせたほうが良い
--興味深い発想だが、国語系の採点は人工知能にはまだ難しそうだ。
-2014262
--考え方は面白いと思いますが、実現性が低い。
--講義中に音声認識の機能は使えない。
--実現の可能性が低い、コストがかかるため。
--アイデアが面白く、実現してほしいと思うものでした。ただ、1と2と3は段落で区切るか、見出し?のあとは
--このような機器があればすごく助かります
--発想発想面白いが莫大な費用がかかりそうで実現可能性は低いと思った。
--現実的に厳しいなと感じた。
-2014264
--あったらいいなと思う
--授業で論文の書き方をやったように、それを実践していて、よいと思った。また題材もこれからの自分たちに役に立つような就活についてで、そんな機能があったらなあ…と思ってしまった。
--就職のお手伝いをしてくれる人工知能ロボットは自分達の将来を応援してくれ、とても心強い存在でぜひ私も欲しいと感じた。しかし、これは自分で適した仕事を見つける努力が少なくなってしまうのではないかという不安も少し感じた。
-2014268
--実現不可能ではなく、面白い考えではあるが面倒くささが残るものであるように感じた
--自分が考えた人工知能についてメリットデメリットの分析までできているので良いと思った。
--けっこう魅力的なシステムだと思いました。
--実際にあるアプリを利用するので、とても実現可能性が高いと思います。実現したらいろんな手間が省け便利な大学生活を送れると思いました。
--情報伝達の方法と音声認識機能を具体的にどう関連づけるかがよくわからなかったです。
--。
-2014269
--英会話をAIとできるのは、本文にもあるように、初対面の外国人とお話しするよりも緊張しなさそうなので、個人的にはぜひ実現してもらいたいアイディアだと思いました。
--英語の会話練習としては人工知能を挙げるというのはよいアイディアだと感じた。しかし、人工知能がそこまで人間の言葉を理解し会話できるようになるにはもう少し時間がかかるとも思った。
--もし現実に導入されれば、利用したい。
--学生が利用したくなるような工夫がもう少しあればいいと思った。
--人工知能を英語でのコミュニケーション能力の向上に活用するというのが斬新でいいと思います。人工知能で気軽に利用できたら英語に関わる時間が増え、英語が好きになるかもしれないので、とてもいい活用例だと思います。
--人工知能と英会話をすることの実現可能性は低いと感じたが、実現すれば、英語力が必要とされている現代社会において役立つであろうと思った。
--英語の授業をとっていても英語のみで会話を進める機会が少ないのでいい案だと思った。システムの構築が必要なので実現には時間を要すると思った。
-2014271
--導入部分の人工知能の説明が長すぎると感じた
--すでに存在しているペッパーを利用することで実現可能性は高いと言える。
--なんか、筆者のアイデアは一部分で、ペッパーを用いただけの感じがする。しかも、敬語だったり論述文だったりするのが
--レポートの書き方がよくないなと思いました。
--だ、であるが途中からです、ますになっていたのがよくないと思った
--引用文が文中にあって読みにくい。参考文献は、引用するより要約するべきだと思われる。参考文献のURLも必要だと私は考える。
-2014272
--主語と述語のねじれをどう評価するのか、もっと具体的に書かれていればよかった。
--文書作成ソフトはわたしもほしいです。
--人工知能を、用いる理由が弱いと思います
--大学で生徒に化されるレポートにスポットを当てているということもあり、非常に実現可能性は高いと言える。
--しっかり文献を使っていて良いと思った
-2014273
--面白いし、社会に出る上で絶対に必要なスキルであると思った。
--人工知能に関わりがないし、情報リテラシーについて学ぶ講義に近いものなら既にあると思いました。
--人工知能関係なくなってると思います。
--どこで人工知能が使われているのかよくわからなかった。
--文が全体としてまとまりがあり、参考文献の取り入れ方もうまくてよかったと思います。
--人工知能をどこで利用するか知りたいです。
--SNSに着目した点がいいと思いました。
-2014275
--システムの仕組みや仕様がよくわからなかった。家を早く出れば良い話ではないだろうか。
--交通手段の偏りが出てしまうのでは?
--たしかにこれが導入されれば札通生は助かる。しかし、樽住み生への恩恵がないのが残念。
--後半のアンケートをとりシステムに反映させた後にシステムに反映させたところで、その時々の交通機関の混雑状況が正確に解るかどうかが疑問ではあるが、このシステムが構築されるとしたらぜひ活用したい。
--実現すれば商大生にとってとても便利なすばらしいアイデアだと思いました。
-2014276
--発想が面白いと思いました。確かに出席をとるときに人工知能を利用すれば不正がなくなるし、学生にとっても学校にとっても良いことだと思います。
--新規性が少し弱い気がしますが実用されれば成績評価がより厳格になりますね
--最初に学生番号2014323のレポートと同じ提案内容であるように感じたため、新規性は感じられらなかった。さらに、通り過ぎた人をスキャンし、持っている情報と照らし合わせ照合していく装置はかなり大掛かりで高価なものであると考える。これは設置して使うものと考えられるため、教室毎に設置しなければならず、複数の教室に設置するのは非常にコストがかかる。果たして出欠確認の為にこれだけの人工知能を用いる必要性があるのかと問いたい。工夫して代返を減らす方が経済的である。
--自分のレポートと似ている部分があるせいか、とても面白く感じた。導入が少し長い気もする。
--人工知能についてよく調べてあると思った。具体的な名前を出すなどして、人工知能とはなにかがわかり易かった。
--代返 よくない。
-2014279
--人件費を削減する方法で人工知能を活用するのはとてもいい案だと思いました。
--解雇されるであろう人もいるので、必ずしもいいとは思わないです。
--10年後は人工知能で溢れてそうですね
--実現するのは難しそうです。
--面白い提案だった
--ソースがよくわからない、問題点が伝わってこない(最後の方)
-2014281
--文章力に目をつけたのは、私は全く思いつかなかったのですごいと思いました。割と実現可能である気もしますし、実際にあればいいと思いました。
--文字数が少ないです。内容は面白かったです。
--とてもいいと思います
--レポートの添削をしてもらえるようになったら、上手にレポートを書くことは可能になると思う。学生には必要と思う。
--パソコンの機能ですでにあるものもある。説明が足りない気がする。
--具体的にどのようなソフトを用いるべきかを記載するともっと良くなると思いました。
-2014283
--これが実現すると学生の負担は減るなと思いました。
--実現してほしい
--非常に面白いと思うし、良いとも感じた。これがあるとたしかに楽で、分野を考えつつ科目をとるのは面倒なので
--本当に良くなるとは思わない
--確かに、スマートフォンのアプリを利用したこの提案は実現可能性に富んでいると言える。だがしかし、実際に実現したとして、これは本当に実用的であると言えるのかは疑問である。
-2014284
--文献が無い
--ありがちな中身でした。新規性は低い。でも間違いなく便利になるに違いない。
--英語のラーニングシステムに人工知能を組み込むという発想はいい考えかもしれない。参考文献からの引用などがあれば、より良いレポートになると思う。
--人口知能の学習によって、購買の商品の陳列を変えて、商品が売れやすくするシステムは面白いと思った。
--あまり必要性を感じなかった。
-2014287
--全部綺麗に訳すのではなく、主な動詞と名詞だけを訳すという発想は新しいと思いました。
--名詞と動詞だけではさすがに不十分だと思うので、目的語も翻訳していいと思う。
--近年の問題についてしっかり考えられていて、解決法についてもしっかり述べられている。
--参考文献ないわりに断定した言い方が多い気がします。
--留学生と交流できない人もいると思うので、実現してほしいです。
--現代において必要な機能であると思ったが、既存のもので十分なのではないかと感じた。
--アプリばかりに頼ってしまって、いつまでも語学力が発達しないのではないかという不安要素はあるが、確かに交流のきっかけとしてアプリを用いてコミュニケーションを取ることは貴重な道具になることは間違いないと思った。
-2014288
--自動時間割は必要ないと思うが、大学案内などはとてもいいと思う。ただ多くの人が考えているだろうということは言える。
--対話ロボットは確かに面白いと思うが、それで時間割の作成が可能になると、学生の多くが利用すると思う。
--提案内容がとても面白い。注釈も使っておりわかりやすい。
--良かったです
--皆がこのようなロボットを日常的に使うようになると、大学内では使用する人が多くなるため、それに合わせた台数を準備する必要があるため、
--自動でおすすめの時間割を作ってくれるシステムについてはぜひ実現してほしいものだと思う。これは私の意見だがリクナビのアプリにあるように、自分の興味のある分野を選択する機会を設けることによって、口コミでおすすめの授業だけでなく、自分の学びたい分野の授業を見つけやすいのではないだろうか。
--最初はロボットに興味を寄せられて人が集まると予測されるが、時間が経つと需要がなくなっていきそう。
-2014298
--脳が働きやすい時間、働きづらい時間を人工知能が自動的に知らせてくれるのに、エクササイズのタイミングは自分で修正してしまうと意味が薄れてしまうのでは、と思いました。
--引用があるとレポートらしくなったように思える。
--そのようなアプリがあれば是非使いたいが、今回のテーマである小樽商科大学における人工知能の活用とは少しずれているように感じた。
--人工知能は学習することで普段の生活により便利なものになっていくことが分かる。
--背景や現状の描写が多く、何を言いたいのか、何を提案したのか伝わってこない。
--ただのスケジュール管理にとどまらず、AIを活かしてより自分に適したものを提案してくれるという点が新しく、おもしろいと感じた。
-2014305
--図書館の司書ロボットという考えはなかなか思いつかないアイデアだと思いました。
--このシステムが実現されれば、私はとても使いたいです。図書館は膨大な本がある反面それを有効活用できてないので、もっと有意義に利用するきっかけになると思いました。
--個人の体験話が多く感じた。
--図書検索ロボットという考えは既にありそうだけど、それぞれの棚に小型のものを設置するのは新しいなと思った。
--レンタルビデオ店の経験は自分もよく思うところなので、良いアイデアであると思ったが、費用の面で実現可能性が低いと感じた。
--各棚にロボットを設置しているが、その棚に希望の本がなければ他の棚でも同じ手順を行わないといけなくなり、手間がかかる可能性がある。改行と接続詞の使い方がレポートとしてはよろしくないと思う。
--見本として示されていたようなレポートの形式とは違いますが、
-2014309
--とても共感できた
--短い。
--章の組み立てが、少しずれていると感じた。
--良い提案だとは思うけど、ガラケーを使用している場合、不便になる可能性があると思います。
--そもそも短すぎるので、もっと詳しく記述できる
--まず第一に、レポート自体の字数が大幅に足りない。また、登録された学生番号あてに、予め登録した授
-2014315
--提案の根拠がはっきりとしている点がよい。が、である、だ。等言い切る形式で文が終わってないのはよくない。
--情報をまとめるのではなく、検索するものを作成するというのは新しい発想だと思いました。
--実現可能性は高いと考えられる。
--新たなサイトを作るのではなく、従来のサイトから検索するという考えはなかった。とても面白いと思う。
--学校生活がスムースになるからいいとおもう
-2014323
--代返は無くなって欲しいから良いアイデアだと思いました
--費用、システム維持に対してのデメリットに対するアプローチがないのが残念だった
--実現されたら代返できなくなって困るなと思いました。
--新規性が高く、内容もとても面白かった。
--顔認識機能の最近の発達は知っていたが、まだ精度の高いものとは言い難く、認証にも時間がかかる印象がある。それを授業の度にやっていてはおそらく教室の前で行列が出来る状況が生じ、かえって授業の妨げになってしまい本末転倒に終わるような気がした。さらに出席のために人工知能を使うというのもあまり実用する価値が見出せなかった。紙媒体でも毎回授業の終わりにキーワードを言って書いてもらい、時間がもったいないのであれば、授業終わりに1人が1枚ずつしか出さないように先生の監視のもとで出席カードを提出してもらう方法の方が、低コストでさらにストレスも少ないと考える。
--誤字以外はいいとおもった。
-2014324
--人工知能、人工知能と連呼していたが具体的な案が無く、何をするのかが伝わらなかった。
--具体的な人工知能の活用方法が挙げられていなくて、やや弱い提案に感じた
--引用文献があるのに引用部分明記されていないのが良くないと思った
--多くの学生が望んでいる提案だと思う。実現しやすいと思うし、ぜひ実現して欲しい。
--人工知能の利用がわからないですが直接情報を載せられるのは良い考えと思います。
--私自身も休講情報には困っているので、そういうものがあるととても便利です
-2014325
--実現性の高いアイデアだと感じました。そして実現してほしい提案でした。
--詳しい参考文献をもとにして論理的に展開されている点が評価できる。また、実現可能性の高さについても言及している点がレポートとしてよかった。
--情報検索方法がわかりやすい
--簡単に実現できそうで、もし実現できればとても便利になると思った。
--読みやすかったです
--わかりやすく、かつおもしろいレポートでした。
-2014329
--箇条書きが良くないかなと思いました。
--個人的にはこの機能はあまり必要ないと感じた。また、レポート形式が箇条書きになっている。
--とても面白いアイデアだと思います。これが実現されたら購買の売上が伸びると思います。
--学内の購買に目を向けるのは盲点であり、実現できればより良い学校生活が送れると思った。
--私も購買で昼食などを買うことが多いため、このようなシステムで自分が食べたいものが常に置いてあるようになってくれるのは、とても嬉しいです。
--良かった
-2014331
--形式が悪いが、流行のアイデアを大学に応用しており面白い
--あれば本当に便利ですが悪用されそうなシステムだと思います。課金みたいなシステムもちょっと…
--有料制にしてもスクショを取られてline等でシェアされる可能性があると思う。
--面白かったが肝心のいかにして人工知能に効率的に授業の内容をまとめさせるかと言うことについてあまり触れられていなかった点が少し残念だった。
--就活などの事情で授業を受けられなかった人々にとって役に立つと思いました。ただ、機械が授業中先生が話した内容の全体から重要なところだけ掴めるかどうかが少し気になりました。参考論文は良かったのですが一番下に書いて欲しかったです!
--身近な問題から感じたことを利用して新しいサービスを提供しようと考えられていた。
-2014332
--参考文献、新規性がないように感じる。
--確かに情報の一元化はして欲しいが、誰も手軽にネットに繋がれる状況ではないと思う。そこまで携帯端末に頼るならば、大学在学中に大学側が携帯端末を学生に貸し出すほどでない限り、結局は皆に情報は行き渡らないと感じた。
--レポートの全体構成に問題があるように思います.
--実現性が高く是非実現してほしいなと思った。
--いい提案だと思い、レポートの形式も良い。あったら、学校側と学生側はお互いに便利である。
--面白いと思った。こんなアプリがあれば学生にとって便利だと思う。
-2014333
--便利で実現可能性の高い考えだと思った
--大学に入学する前に、AIについて学ぶべきだという提案だと思うが、確かに正しい。近年の情報過多に加え、ネットリテラシーの低下は問題視されている。ただ、今回の題にはそぐわないという印象は拭えない。2つ目の提案は、大学に関しているのだから、テーマを分ける必要はなかったのではないだろうか。今回は、題からは若干離れているが、必要でありかつ、あまり上手く機能していないネットリテラシーの強化という提案も評価した。
--新規性は低いが、いつかは実現する可能性はあると思った
--序盤の人工知能についての教育は、レポートの題とは離れている間は否めないが確かに重要なものであると感じた。人工知能の案内係については学生のデータを見られるとするとプライバシーの問題が生じると考えた。
--結局なにがしたいのかよくわからなかったです。
--人工知能が人間を超えた知能を得たとき、人工知能が人間を捨てるというのは、確かに起こりえて、で恐ろしいと思った。
-2014334
--この提案で言語を学べば、とても身につくのではないかと思いました。少し誤字脱字がありました。
--  
--実現したら面白そうではあるが、課題が多そうだと思った また、参考文献がないのが気になった
--内容は面白かったが、文書構成が雑だと感じた。
--話し言葉のようなものが多かった。
--もう少し、先に人工知能を用いた架空の人物の文を前に持って行った方がイメージがしやすいと思いました。
--問題点のところは多かったと思い、提案は短くて、面白くなかったです。
-2014335
--実現可能性が高く、面白いアイデアであった
--とても具体的に書かれていてすごいと思いました。
--確かに、学生にとって「食」とは重要な問題の一つでありながら、何かと無視されやすいものである。それは、「まだ若いから」であったり、「面倒臭いから」であったり、理由は様々だ。この提案では、そんなトピックに対する解決案が挙げられている。アプリ形式にすることで、実現性も高いだろう。ただ、おそらくあまり利用することはないのだろうか。個人の意見なので全く考慮する必要はないのだが、単純にメリットが少ないと感じる。別に毎日同じような食べ物でも、バランスが良ければいいのだから。これがもし、ゲームアプリのようなもので、バランスの良い食事をとると、その食事がアバターもしくはキャラクターに与えられ、成長していく、といった面白味があれば、多くの人をユーザーにするチャンスもあるのではないだろうか。
--食生活を乱れをきちんとするためのプログラムとしてかなり有用なものだと思います。特に一人暮らしの
--全ての学生が毎日のように学食を利用するとは限らないので、学食を利用しない学生も対象とした人工知能を開発したら、なお良かったと思う。
--とても、読みやすいです。
--このような活用方もあるんだなと思いました。面白かったし実現可能性も高いです。参考論文も載ってるし良かったと思います。
-2014336
--結局は自分が決めるのが進路で、参考程度にしかならないものにわざわざ金をかける余裕があるのだろうかと思った。
--先行事例として「組み分け帽子」の例を持ってくるのは分かりやすいうえユーモラスだと思います.
--人間の診断の信頼度と機械の診断の信頼度は人間の診断の信頼度の方が高い前提で話してるんですね
--具体的で面白い提案だなと思いました。どういった学生がどういう学科を選んでいるというのは学科を選ぶ1年生は気になるところであろうし、考える材料の一つとして活用出来るのではないかと思う。先輩とのつながりがあまりない人には嬉しい提案なのでは。
-2014337
--私も同じような経験をもっているので、小樽商科大学の改善点であると思う。実現性は大学側にやる気があるなら可能だ。
--新規性があまりないと思いました。文章はまとまっていたと思います。
--新たなものの提案というよりは改善点なのではと思いました。それに、人工知能についての記述がないため課題のテーマから少しそれていましたが、自分のレポートと内容が似ていたため共感しやすかったです。
--もう少し新規性があれば面白いと思う。
--人工知能関係なくなってると思います。
--実現しやすくはあるが、悪く言えばありきたりなのでもう少し詰める必要があるように思った
-2014341
--先行研究を引用していないことと、もう一工夫すればもっと面白いレポートになると思いました。
--例示が多すぎて、言いたいことが薄れている
--この論文の提案は実現可能性が高く、さらに学内の問題点をうまく解決することができるものでとてもよかった。
--manabaとe-learningの問題はよくある話だけどe-learningみたいな学生個人のページに人工知能を使う発想が面白かった。
--一人一人にあった情報を得ることができるようになるこのアイデアはとても良いと思いました
--どのように人工知能に情報の取捨選択の方法を学習させるのもっと説明が欲しかった。
--既存のサイトを利用しつつ、新しい取り組みになっているところが良かったと思う。自分なら既存のものは全部廃止して新たに一つ作ってしまうところだった。
-2014345
--内容はともかく、助詞の間違いが多いように思う。
--内容もおもしろいし、アイディアも悪くないが、レポートであるという観点から見ると形式もグダグダであった。
--参考文献がなかった。確かにアプリあると便利そうですね。
--「思う」という言葉を別の言葉に置き換えた方がいい。
--提示したシステムのデメリットの解決法についてもう少し知りたかった。
-2014348
--私もこの人工知能を利用したいと思いました。
--時間割組むの大変だから実現されたら非常に助かると思った。
--我々大学生が痛感している問題を解決してくれるシステムなので、とても興味深く読ませていただいた。動物占いを例に取り、
--新規性はあると思うが、単位がとりやすいなどの情報に人工知能を使う必要があるのかと感じた。
--おもしろかったです。
--自分に合った時間割を作ってくれるのはとても助かることだと思う。
-2014351
--極論に至っている点もあるが、良いアイデアである
--従来の問題点を取り上げつつそれに対する提案が簡潔にまとめられていて読みやすかった。人工知能に頼り切るのではなく使う側の人間の理解を深めるという最終的なレポートの落とし所も良かった。
--少し主観的視点が抜け切れていない部分がある。
--その問題点が、果たして、学生が、学習しなくなった理由なのか疑問である。また、講義のとらえ方、何をその講義に求めているのかも、人それぞれ違うので、難しいところだとは思う。
--そんな機能があったらとても助かる
-2014352
--発想が面白かった。あとほとんどの生徒は講義に興味を持ってないという部分がぶっちゃけてて良かった
--文章形式にはなっているが、番号を振り分けなくて良いと思う。また誤字があるところも勿体無い。参考文献を提示することでこの人工知能のエアコンの具体性が増すと思う。
--商大の教室の温度管理もしっかりしてほしいですよね
--温度調節に関してはよく苦情が出ているイメージかあるので、良いアイデアだなと思いました。
--話の内容で温度が変わるエアコンという案は面白いと思ったが、必要性はあまり感じられなかった。
--話の重要性を感知するエアコンのアイディアは非常に面白いと感じた。レポートに書いてある通り、「温度」という形で自分の話への関心が感じられることは先生に取っても面白いと思われる。しかし、実現可能性は非常に低いと感じた。話の重要度という尺度は人によって曖昧なものだし、このような案を出す以上このようなエアコンを作るなんらかなの案を出すまで考え、記述して欲しかった。例えば、先生の話によって生徒が笑う時、多くの人が揺れたり動いたりするはずである。その動きの多さを尺度とするようなアイディアまで記述されていれば尚良かったと思う。さらに、話の面白さによって室温が変化してしまうことで、エアコン本来の役割が果たせなくなっているようにも感じたので、モニターに生徒の関心度が映し出されるようなものの方が良いようにも感じた。全体的には足りない点もあったが面白い案だと感じた。
--話が重要かそうでないかは講師だけがわかればよいと思うので、エアコンにその機能を搭載するよりも、講師の近くにあるデバイス、例えばパソコンやスライドなどに搭載した方がよいと考える。
-2014356
--流れがあって読みやすかったです。
--人口知能を有効的に活用して学生の能力も高めることができるのでよい意見だと思った
--真新しさはなかったが実現可能性は十分にあると思う。
--昨今、今日と続いていて違和感がある。
--既存の人工知能にも触れていてイメージしやすいが、本題の何を実現させたいのかをもっと掘り下げる必要があると感じた。
--人工知能発展の弊害にも言及されている点が良い。
--どの部分が引用なのかパッと見分かりにくい。引用が長い。
-2014361
--段落があるとより見やすいと思う。
--地球温暖化が問題となっている現代には必要な提案だと思う。
--「人工知能が学習をし、空調設備を制御することによって」とあるが、どのように人口知能が学習をするのかよくわからなかった。
--読んでいてたしかに、と思いました。面白かったです。
--すごいいいアイデアだと思う。空調と人工知能の結びつきは新しいし面白い。
-2014367
--カロリー計算をしてくれたりはありがたいが、必要性はそこまで高くないかなと思う
--序論と本論に関連性がないように思える。
--購入履歴などを記憶して商品をすすめるという点はあると面白いと感じたが、音声対話システムを利用する必要はないのではないかと思った。
--企業の人員削減がいい意味なのか悪い意味なのか。前半の話が提案に必要ない気がしました。
--音声対話システムが導入されたらユニークで面白いなと思います。ただ、継続して利用する人が少なくなってしまうことも考えられるので、何か目新しい機能も追加されると尚良いかなと思います。
--提案の内容は面白くかつ現実的なものだと思ったが人工知能をどのように活用していくかと言う説明が足らないとも思った。
-2014374
--教員の負担はかなり減るので便利だとは思います。
--アイデアが面白く、実現したらいいなと思うものだった。
--実現は難しそうたが、斬新で面白いと感じた。
--おもしろいです
--人型ロボの導入はコスト面で厳しいだろうが、提案自体は面白い。
--今までに聞いたことの無いとてもおもしろい提案だった。
--とても文章が読みやすく内容も分かりやすくまとまっている。しかし、目新しさはあまり感じられない。新規性と実現可能性のバランスがとれていて、現実味のある印象。
-2014378
--共感できた。そのシステムがあると英語力がさらに高まると感じた。
--私も、本学が英語教育に重点をおいていると公言しているわりに、実際の授業のレベルは高校とさして変わらず、改善されるべきと考えていたため、良い案だと思った。
--パンフとかハイテクとかの言葉を丁寧にすれば良いと思いました。
--授業に導入してほしい
--時代のニーズ、つまりは英語の必要性を利用しようとする提案で、非常に面白い。
--スピーキングに重きを置いている講義は多々あり、高校の延長と感じるのはそのような講義しかとっていないのではないか。
--Siriとの対話は面白そうだと思ったけど場面のパターンを入れてその中からランダムで会話するのは人工知能じゃなくてもいいような気がする。
-2014379
--参考文献がなかったが、それ以外は良いように感じた。
--このレポートでは、人工知能を用いていないのでレポートの形式は低くしました。
--学生証が無ければ出席できないというのは厳しくもあるが、試験の際のように仮学生証でも対応してくれるとすれば良い案だと思う。
--すでに予備校などで導入されているので、新規性はないと感じた。
--まず、内容が人工知能を用いる必要がないように思える。学生証の読み取りをできる機械さえあれば、この提案は簡単にできるのではないか、と私は思う。
--一方、学生証を忘れました、大変なことが起こります。
-2014381
--商大の情報が送られてくる公式のLINEアカウントが本当にあったら便利だと思った。
--   
--従来研究について言及するべきだと思います。
--ラインをダウンロードしてない人にはどう伝えるのか?がわからなかったです。
--システムの内容がすごくうすい
--非常に面白く、新しいと思いました!私もぜひ小樽商科大学の公式アカウントを作っていただきたいです。
-2014385
--受験生だけでなく地域の方にも活動が分かるようにしても良いと思った。
--受験生からしたらこのようなシステムがあれば、とても助かると思うので良い提案であると思う。
--大学の知識や技術がホームページから垣間見れるのはいいと思う。割と実用的。
--レポートの前半部分が結局何が言いたかったのかよく分かりませんでした。
--新入生にとって役立た物だと思う。ホームページをもっと魅力的にすれば、多くの学生が志望し、小樽の活性化にもつながるかもしれない。
--時代背景部分が多くて提案していることの内容部分が短く感じた。でも、人工知能をHPに導入すれば、それを見るであろう高校生も物珍しさに人工知能に興味を惹きつけられ、利用されるのではないかと思う。
--受験生の立場になってるところが良いと思った
-2014389
--人工知能をどこで使うのかよく分からなかった。
--提案したいものがはっきりしていてわかりやすかったです。利用者が少なく参考になりにくいが、講義についての口コミサイトのようなものは既にあるので、新規性は低いですがレコメンデーション機能をつけることは面白いなと思いました。
--シラバスを読んだ上で内容がよくわからず"とりあえず"で履修登録をしているのであればまだしも、シラバスを読まないで履修登録しているのは、学務課やシラバスの情報量のせいではなく、個人の問題であると考える。そのような問題の根本的に見直さなくてはいけないことを無視したレポートなので、個人的にはあまり好まないものであった。
--履修登録の面倒さが軽減されるのはいいですね。
--もう似たようなサイトが存在すること、また、授業を受けた学生が口コミを投稿してくれるとは限らないところが問題だと思われる。
--自分も履修や講義に関する一元化したシステムを提案したが、たしかに口コミを見ながら履修登録できるのはありがたい。
--新規性が高く面白そうではあるけど実現したとしても自分では使わなさそう。
-2014390
--参考等も分かりやすく書かれていたが、人工知能が関係ない事が気になった。
--面白いとは思いましたが、どこが提案なのかはっきり分かりませんでした。実現されたら嬉しいです。
--人工知能を活かしたもの、という観点で人工知能を設置するのでなく人工知能の補助的なものを設置する観点が新しいと思った。
--あまり人工知能に役立つものの提案という感じがしなかった
--人口知能との関連性がなく、課題と異なるレポートとなっている。スマートフォンの使用による目の疲れの改善としての文章としては面白いと思いました。
--人工知能との関係性が見出せない
--当たり前のように使っていたスマホの問題点について指摘するという新しい観点から見た内容だったのでとても面白かったです。僕もスマホなどの強い光を見続けると目が疲れるので是非実現していただきたいです。
-2014392
--食生活の見直し、という着眼点は良いことだと思うが、
--学校にほしいなと思う。
--人工知能との関係性を明確にすべき
--一文が短すぎるので,簡潔を通り越して幼稚に見えてしまい,もったいないです.また,同意なため冗長な表現が数個見受けられます.
--もう少し人工知能の性能を取り入れた提案があればもっとよかったと思う。せめて本文のように何が足りない、何が多いとわかったのであれば、その人に合ったメニューも参考として表示するとかがあればよかったと思う。
--多くのデータを学生証に入れるのはリスクが高すぎるように感じる。また、購買などで買ったもののみで栄養バランスについて考慮するのもおかしい。学生証データを行える機能を増やすことは同意するので、出欠確認などの機能をつけていくのがよいのでは、と考える。
-2014398
--実現されれば、すごい便利になると思いました。けどすべてを集約するということは、便利になると同時に、そのシステムがダウンした時に、全部使い物にならなくなるという負の側面もあるということを考えなければならない。
--発想は現実的でとても良いと思うが、もう少し人工知能という面での新規性がほしいと感じた。
--レポートの形式がしっかりとしているため、従来の何が問題であるかなどが分かりやすかった。アプリの開発という案は新規性は低いが、十分実現可能で実用的であると感じた。現在の問題点にも非常に共感できた。
--実際に他大学でもなされていることなので実現しやすそうです。
--アプリの利用というのは面白いと面白いと思った、アプリ開発等も学生でもできると聞いたので、ゼミでそのようなことをやるのもいいのかなと思った。
--学務課で働いてる人はどうなるか、人の職場をただ奪うものになってしまわないか、考えるべきだ
--大学のスマートフォン向けアプリができたら確かに便利だなと思います。ただ講義情報などをそのアプリで知ることが出来るならば、デジタルサイネージの設置を増やす必要はないのかなとも思いました。
-2014399
--着眼点が斬新でいいと思う。
--oucnaviがあるので必要性が感じられなかった。また、機械に愛着などを持つことに関しては恐怖を感じる。
--良かったです
--食堂の空席状況を椅子の重さで把握するというのは面白いと思った。
--学生にとっていつも利用している食堂の空席情報は便利だと思って私も考えたので面白い案だと思う。
--かなり優れたレポートであったと感じる。読者を惹き込ませる導入から始まり、その後の構成も非常にしっかりとしていてとても読み応えがあった。引用等もしっかりと記述されており、よく調べられていると感じた。
--言いたいことは伝わってきたが例えがあまり上手くなかったと思う。需要はあるのか、そもそも人工知能が必要な提案であるか疑問が残る。
-2014401
--文章は項目ごとに書かないほうがいいと思います。また、1000字程度という課題だったのでまとめた方が読みやすいと思います。
--グーグル検索の縮小版をイメージした。起論が良く分からなかった。1.2.という形式は今回の論文においては良くないと思った。
--ほぼいい感じのアイデアです。最初の大学システムの問題点を強く押し付けるのがすごくよかったです。ですが、問題だと思ったのは、
--箇条書き見たくなっているのがあまり良くない。あと誤字。
--長いです。あと、回りくどい表現が多いです。もっと簡潔でいいと思う
--最初は長かったです。
--1の背景と必要性については非常に共感できる部分が多かった。
-2014403
--授業の情報を教えてくれる人工知能については、他にもレポートがあったが一番具体的で分かりやすいと思った。
--実際にあればとても便利だと思うアプリの提案だった。
--生徒側が欲しいであろう情報を理解し、その人に合った情報を取捨選択し送信してくれるサービスは非常に有用であるし、実現可能性も高く感じた。情報を知らずに損をする機会がこの提案によって少しでも減ることを願う。
--私も人のことは言えないが、感想文のような文体かつ伝えたい論旨がはっきりしていない。
--確かに大学の掲示板を見なければ得られない情報もあり、札幌から通う学生には今のけいしきでは不便であるため、このようなアプリを実現できるのであれば大学生活はとても便利なものになると感じた。
--段落を作って書くといいと思った、アプリは誰もが使えて良いと思った
--アプリを作るというのは有効だと思いました
-2014404
--人工知能の説明が長すぎて、大学に導入する人工知能の提案の説明をもっと詳しく知りたかった。
--人工知能搭載の会話システムは新規性があり、とても良いと感じた。もう少し詳しくその部分の説明がほしかった。
--私は外国語が苦手なので、こういう人工知能があればとても嬉しい。
--前置きを長くしてがんばって字数を稼ごうとした感がありますね。
--レポートの後半になるまで論文が何を言いたいのか伝わらず読む気をそがれてしまった。
--人工知能を生かした会話プログラムができることで、自分の好きな時間に学習できたりと学習効率を格段にあげることができると思い、とても便利なシステムであると思った。しかし、学習システムが普及するにあたって、留学に行けない人も勉強できるというのが長所であるが、逆に留学する必要性が感じられなくなるのではないかと思った。会話システムではグローバルな人間を育てることができないと感じた。
-2014407
--非常に詳しく、かつ専門的な観点から分析されてい、よく練られたレポートである。漠然としていないぶん実現可能性は高いだろう。
--難しい言葉が多く読みづらさを感じた。履修科目選択を提案するシステムを提案しているが、履修制限を考慮しないことから、自分の理想の履修登録はできないのではと思った。
--私も偶然に提案内容が似ていますが、本当にこの人工知能が実現すれば良いなと思います。
--新規性は低いが、十分に現実可能な内容になっている。しかし、関連する研究内容の提示は出来ているが、従来の研究の課題が出ていない。
--講義で学習した人工知能と情報分析を上手く掛け合わされておりなおかつ、実現性が高かった。
--客観的・潜在的な情報をもとにカリキュラムを組むのは革新的だし面白いと思った。
-2014410
--とてもよみやすい文章でした。
--話し言葉が混じっていてレポートとはいえない。具体的にどういう状況で使われるものなのかよくわからない。
--専門的な感じがして難しかったです。
--授業の内容が反映されていていいと思いました。
--今の社会の問題点を的確にとらえていると思う。しかし、提案をもっと具体的、実用的なものにするといいと思う。
--なにがしたいのかよくわかりませんでした。
--一文が長くて読みづらいです。
-2014415
--授業で他大学の人工知能の話しににていて、あまり活用されないのではないかなと思いました。
--自分のやつと似ていた。
--音声入力のAI開発しても授業中うるさいんじゃないかな?笑
--とてもいいアイデアだと思いました。
--音声認識の問題点から提示したシステムだが音声認識の精度に関する解決策が不十分に思える。
--音声システムは、確かにまだ認識されないこともあるが、楽しみが増えると面白いですね。
--。
-2014417
--興味深い内容でした
--文献がしっかり調べられてるなという印象を感じました。綺麗なレポートだと思いました。
--箇条書きが含まれるのと、参考文献は本文中のどこの部分に対応するのかが書かれていない。
--普段、授業で読んでいるレポートを参考にしているなと感じ、またよく調べているなと思った。
--ごちゃごちゃしてるかなーと思ったのと難しい単語が多いと感じ読み辛かったです。
--とても読みやすかったです。
-2014422
--外国人観光客にも対応できそう
--従来のシステムの機能の精度を上げただけなので、新規性と面白さに関しては評価を低くしました。
--別にこのロボットは生活には役立つかもしれないけど、学校にあってもあまり役に立たなさそうと思った。
--AIを利用して外国語で伝えづらい物を写真などを使って表現することは、いい表現だと思う。しかし、異国間で伝えづらい事柄である独自の文化や習慣などは写真では表現しづらいと考えられるので、物体にしか対応出来ないと考えられる。加えて講義中では、実際に留学生とコミュニケーションを取ることで己の実力とかがわかるので、機械に頼っていたら本当のコミュニケーション力は上がらないと考えられる。
--語学は人間にとっても、ロボットや人工知能にとっても難しいものであるのは明確ですが、ロボットや人工知能が私達の能力の代替として
-2014439
--結構お金がかかりそうなシステムだと思う。
--従来研究を示した方が良いと思います。
--提案内容が面白いです。
--書き方は素晴らしい
--提案は、現実性も高く、多くの人が利用できるものであるので、いいと思った。しかし、スケジュールは個人の責任であると思うので、便利ではあるが、親切すぎる気もする。
--参考文献がないので内容が薄い。また、人工知能というよりは新たなシステムの提案になっており、関連性が低い。
--参考文献がわからない。
-2014443
--人工知能を使ってそこから学生がどうするかまで書かれていて良かったです。
--実現したらとても役に立つ。期待。
--わ私自身、同じような問題意識を感じており、その解決策として非常に有用性のあるものだと思いました。
--()の意味がいまいちわからない
--箇条書きになっている部分があり、どうなのかと思った。
-2014461
--素晴らしい提案だと思います。
--確かに英語の履修登録の時はみんな大変でしたね!
--抽選の形式に注目したのは良いと思います。
--履修登録や、学生と教員との距離感など目の付け所がおもしろかった。参考文献などもしっかり利用している。
--履修などの際に活用する発想は驚きでした。
-2014465
--非常に読みやすい文体で、とても面白い提案をしている。特に英語の学習能力向上のために人工知能を利用するというのは斬新だと思った。
--私も商大においての英語学習に疑問をいだいていたので人工知能を利用して英語学習をするのは面白いと思った。
--人工知能による英語学習はとても面白く、あってもよいものだと思った。
--人工知能を英語学習に活用するのが新しいなと思った。実際にスマートフォンで人工知能アプリのSiriが使われているので実現可能性も高く、具体例が書かれていてとても分かりやすかった。
--人工知能を生かした英語学習は面白いと思いました。
--前半は面白かったけど大学と関連付けていくところがちょっと...。
--人工知能に聞くよりも地図を見たほうが早いのではないか…と思ってはしまうのだが、自分の知りたいことの表示が見つからないときに便利だと思った。
-2014473
--文中にもあるように、このシステムがあるとテスト前などの混む時期は便利だと思う。しかし読書時間増幅に繋げるかは難しくも思える。
--私が読んだレポートの中で一番良いなと思いました。
--良かったです
--図書館の席を探す手間が省けるのは良いと思った。
--席の空席情報を得られるようになったからといって、読書の時間が増えるとは言いがたい。
--ネカフェのようなシステムかと思うが、これではグループ及び個人での場所取りや席取り行為を助長してしまうと思う。
-2014476
--十分実現可能であると思う。
--実現は難しそう。
--最初の導入部分は、情報社会の問題点に焦点を置いたほうがいいと思う。健康は大切だし、私も関心がある。しかし、まじめに利用してくれる人は少ないと思うので、
--タクシー運賃を学生証で払うのは難しいと感じた。
--手短に健康状態を健康状態を管理できるので便利だと思う。
--確かに学生証で健康管理ができればとても便利であると感じたが、管理人できるのはあくまでも1日3食のうち1食だけであってこのシステムが導入されることのメリットがそんなにないように感じた。また毎日お弁当の人にとっては使い道のないシステムとなってしまうではないだろうか。
-2014477
--どのように使うかが不明瞭。どう使うかを具体的に言うべき。
--AIが授業する未来を想像したことがなかったので、意外性があって面白かったです。
--人工知能がどこまで成長するかによってこの提案は変わってくると思う。
--人工知能による授業というのはとても新規性が高く面白いと思いました。実現可能性は少し低いかもしれませんが、夢のある話で興味深いレポートでした。実現される日が来ることを期待してます。
--人工知能による授業を行うというのは実現するのは難しいと思いますが、いずれそのようなスタイルで一部の授業を行うのも良いかなとおもいました。
--助手としてどのような仕事をさせるのかをもう少し詳しく記載した方が良いと思いました。
-2014482
--街とかでは役立つと思うけど、大学内ではそこまで役に立ちそうとは思えなかった。
--通勤時の駅などはトイレが混雑することが多いので、この方法が採用されればトイレ待ちで困る人が減って良いと思います。
--ままず直感的にとても面白いと感じました。レポートの形式も良くて見やすいものであったし、内容も興味深いおはなしでした。新宿駅のデータなども用いられていて分かりやすく今回の目的を論じられていたのでとても読みやすかったです。大学でそのようなセンサーを用いてトイレの混雑を解消できたら今以上のより良い大学生活を学生も先生も遅れるのではないかと思いました。
--全体的なレポートの感じは良いのですが、僕は学校でトイレが混んだりして困ったことはなかったので学校で役に立てるのかと思いました。参考論文もあるし、下にちゃんと載せてあるのでよかったと思います!
-2014492
--便利な機能です。最適解と人工知能の良い考えと思います。
--食生活は一人暮らしの学生にとっては非常に重要な要素だと思う。毎日献立を考えるのも疲れるものだし、偏った食事を取っていると、部活や勉強に身が入らないと思う。この人工知能が開発されれば、多くの人が必要とするだろう。
--提案するサービスと現存するサービスとの違いをもっと詳しく説明できたら良いと思う
--レポートの形式がしっかりしていて、読みやすかったです。また大学生は食生活が乱れがちなのでこのような人工知能が出来れば良いな〜と思いました。
--引用を複数用いて書かれているので説得力があり良いと思います
--自分のデータを分析してバランスの良い食事を提案する点がおもしろいと思った。
-2014493
--セキュリティの面で問題があると思うが、良い視点だと思う
--講義室のカメラで出席状況を確認するなど、新規性の高いものがあって面白いけど、大学情報の取得についてや学務課のロボットなど、提案するものが複数あり抽象的になっているので、一つに絞って具体的に描いたらもっといいと思いました。
--このレポートでいう人工知能というのが何を意味しているのか捉えるのが難しかったです。
--デメリットの面もあると思うので、そのデメリットをどのように解決していけばいいか記述してほしかった。
--最初に現状を説明し、問題点をあげるという流れができておりわかりやすくてよかった。
-2014494
--実際にあると便利だと思う。
--最初から最後まで一貫した内容で素晴らしい
--このアイデアはいいと思いますが、他のアイデアより実現が難しいということが、、ありますね。
--従来の英語学習は文法や読解になっているため、リスニングやスピーキングを強くするのはいいと思った。
--座学では得られない実践的な勉強できて実用性がある内容で読んでいて面白かった。文章も読みやすくまとまっていてとてもよかった。実際にあったらいいなと思える内容だった。
-2014501
--確かにこれが実現すれば代返は防げるが、顔写真が大学の情報ベースから漏洩すれば
--AL教室ではカメラがいくつも設置されているので、実現できそうだと感じた。
--人工知能に関係するかは不明だが内容はおもしろいと思えた。
--顔認識による出席管理は紙の使用を減らしたり先生の負担を軽減することが出来、良いと感じた。レポート作成の際に参考とした文献などはないのかが気になった
--発想は面白いが、これを導入したほうが時間がかかると思う。
--今日でも実現可能そうなことであり、実現できたら代返を防げることもできると思います。ただ、
-2014502
--大学生の食生活を改善するために、人工知能を用いるという案は他にもあったが、より実用的だと感じた。ただ、他者の文献の引用が例示だけに留まっているので、もう少しそこから発展するような文章展開だと良かったと思う。
--他のレポートの評価にも記入させていただいたのだが、たしかに栄養のバランスが
--誰もが毎日お世話になる食堂や購買を題材にしていて、身近で一番実現可能性がありそうで、とても興味を持って読むことができた。
--既に小樽商科大の生協ホームページがあるのだが、それを生かし切れていない点に問題があると感じていたため、改革はさらなる興味や利用につながるのでおもしろいと思った。
--こういうサービスが提供されると面白いと思いました。
-2014506
--みんながその情報を見たときに同じトイレに行ってしまわないか気になった。
--天才的な発想だと思った。これは是非実現してもらいたい。ついでに大学のトイレも綺麗にしてほしい。
--トイレを探し回るくらいなら朝早く起きればいいし、維持費もかかる上に需要もあまりないように感じる。内容が薄っぺらいから読んでいてつまらなかった。
--先ほどのレポートもトイレについてだったが、こちらよりも論文らしくて、読みやすかったと感じてしまった。
-2014507
--英語のロボットと話して見たいと思った。
--まず、従来研究を提示したほうが良いと思います。
--自分の発音や文法の間違いを指摘してくれるという機能はとても良いが、やはり生身の人間と話すことで、表情や細かいイントネーション、ジェスチャーなどからもコミュニケーションを学ぶことが大切だと思う。
--文章構成がわかりやすく、読みやすい文章だった。商大の身近な現状をテーマにあげてるのもよかった。
--『ーだったり、』という書き方はこういった文書では不適切らしい
--ところどころ文法がおかしいところがあるように感じた
--北の外国語大学という名もこのシステムがあれば堂々と名乗れるようになるのではないかなと思いました。
-2014509
--実現すれば、とても便利だと思います。参考文献を使っても良かったと思います。
--共感する部分が多く、この人工知能を利用したいと思いました。
--時間割をネット上で決めれるようになったり、必要な単位数をデジタルで管理できるようになったらとても便利だと感じた。おもしろいと思う。
--現在の問題点とそれに対する解決策が明確に書かれていてとても分かりやすかったです。
--ぜひ実現してほしいが、あまり人工知能と関係ないような気がする。
--非常に共感することができた。共感を得るという点でも、このレポートは私にとって面白いと感じた。
--読みやすい文章だと感じました。
-2014512
--面白かったです
--とてもいいアイデアだと思いました。しかし、しゃべる必要性がそこまで高くないかなと思いました。
--新規性もあり、復習昨日に人工知能を搭載するというアイデアはとてもおもしろいと思った。
--自分の知識不足が原因だが、少し内容が理解しづらいと感じた。しかし、発想自体はとても興味深いものだった。
--講義の復習を毎日使っているスマートフォンでできるようになると、テスト前に焦らなくてすむし、暇があれば勉強しようという気になるので、とても素晴らしい人工知能の活用法だと思う。既存の技術の問題点やそれに対する解決策も述べられていて、実現に近いと思った。
--ユキビタスコンピューティングという言葉は初めて聞いたが、これがもし実現すれば商大生に大きな恩恵をもたらすだろうと感じた。