[[社会情報入門]]

-	"小樽商科大学で起こった飲酒事故を同大学のみで先例とするのではなく、同大学が中心となり、積極的に全国に向けて注意喚起を促したり負の遺産として語り継いでいくこと(ニュースを見るかぎり、被害者である親御さんは事故を教訓として再発防止にご尽力なさることに協力的な姿勢を示していらっしゃるようだ)。
 私の情報不足ではあるかもしれないが、小樽商科大学の飲酒事故を取り上げて語り継いでいるのはメディア(特に北海道放送)のみで、同大学はこの事故を教訓とし、全国の飲酒事故防止に努める意志が弱いように愚考する。"
-	"・バーチャル機器や音響を活用し、その場で講演しているかのように再現することで、遠隔でも体感的な授業を受けることができる
・ターゲットを町おこし企画者に絞る"
-	"・仮想通貨の利用額に上限を設ける。
・国営の仮想通貨機関を作る。"
-	"・学生と企業の提携という形でなく、もっとカジュアルで割り切った形にする
・学生と企業でのやり取り(メール)が出来るようにする 
・その地域の大学と企業のみのやりとり
・学生は誰でも投稿できるが、アイデアの盗用を監視できるようにするため、企業は登録制
・アイデアは買い切りで提供側が提示"
-	・機械の対応能力を上げるしかない...?
-	(1講目だけでも)学校に行くことなく、決めた時間にインターネット環境で活動し、始・終業時間や授業内容もすべて管理する。
-	(ナイナイのお見合い大作戦を意識しつつ)心理テストなどを事前に解くことで、あらかじめグループ分けを施し、様々な点で似通った、あるいは共通点を持った人々が出会えるようにする。
-	(受験)勉強に必死にさせるのではなく、自分の興味を持ったことを続けさせたり、学校の中でも将来したいことを語る場を設けたり、外部から様々な職種の人を呼んで講演会を開いたりして、生徒たちの知らない世界を知らせたりする
-	"*観光地の魅力を紹介するTwitter、Instagramの観光地紹介専用垢を作成し、小樽のホテル、飲食店などと情報提供の契約を結ぶ。
次に、観光地の写真をあげ、その観光地周辺のホテル、レストランの情報を含んだURLを紹介時にドンと貼る。
*宿泊日が近く、予約時間、宿泊施設が近い人々に小樽駅などの集合出来る場所に集まってもらい、観光客用相乗りタクシーでホテルまで向かってもらい、あのなんとも言えない感じを体験してもらう。そうすることで相乗り制度の奇妙さを面白がった観光客がSNS上につぶやき、それを見た第三者は小樽の一部を知る、という奇妙さゆえの良い循環が生まれる。"
-	10代では9割、全体でも7割以上の普及率であるスマートフォンをディスプレイに利用することで価格を押さえる。
-	18歳未満が使えるウェブサイトやSNSを厳しく制限し、安全なものだけ利用できるようにする。また、誹謗中傷などは打ち込めないようにし、各アカウントの本人確認を徹底する。
-	AIができないような仕事が増えてくる。
-	AIに任せる
-	Clicaという無料アプリを用いて、スマートフォンを通じて匿名で意見交換することを提案する。
-	e-Learningシステムなどをゲームにしたり、LINEのような形で質問を送るとヒントが送られてくる、Twitterのように誰かがつぶやくと周りの人が助けてくれるなど今時の大学生がスマートフォンで利用しているような形のシステムを作る。
-	Facebookは特に本名でやっている人が多いので一番個人情報が漏れやすいと思われる。関係のない知人の知人などがよく出てくるので、おすすめユーザー機能をなくす。
-	GPSを使えば良いだろう。
-	ICT化や機械化を促進し、介護業務に人工知能を有するロボットを導入し、介護労働の環境や処遇を改善して行くことが挙げられる。また、介護に必要な資格をすでに取得している人を対象に現場へ戻すための環境づくりも不足数を補うのに必要なのではないかと考える。
-	PCを使う際に、たくさんの指導をする
-	Siriなどの人工知能が発達してきているので、解決は時間の問題
-	Twitterのようなsnsを作り教員が授業についての最新情報を学生に伝える
-	VRの技術などを用いて、テレビ会議よりも距離感、臨場感を出す。
-	Wi-Fiの機器を増やす
-	アクセルとブレーキを視覚化する(アクセルを踏んだらランプが光るなど)、急発進したとき車が判断して減速させる(人工知能の搭載)
-	アクティブラーニングを取り入れた授業によって考える力や意思疎通の上手さなどを高める。
-	あくまでも被害にあう確率を高めるための力であり、必ず騙されるということを理解させる。
-	あくまで正式な医療機関でのみ実施されるものとして、対象者を不治の病や植物状態、終末医療や延命治療を受けている患者に限る。介護のようにレベルを定め、一定の条件から安楽死を選べるようにする。
-	アップデートを重ねて地道にデータベースを増やす。ユーザーとSiriの会話内でSiriに言葉を習得させることができれば、ユーザーの会話の癖、よく使う機能、興味のある話題などをSiriとの会話に反映させられるようになるかもしれない。
-	アプリを規制をして講義に使うアプリしか起動できなくする
-	アプリ開発。大学の食堂や学生センターに機械設置。
-	ある情報について多くのサイトに載っている分信頼性が高いとするだけでなく、省庁などの専門家がチェックしたサイトなども目を通すようにする。
-	アンケートによるpc処理能力別クラス編成を実施し、短期のネット扱い方講座を開く
-	インターネットなどの使用が苦手な生徒のことも考え、丁寧に説明をすることと、提出期限を短くしすぎないこと。
-	インターネットにおける情報源の種類や発信者属性、発信方法などをテクニカルに分析する手段を見つけると共に、心理的な側面からもアプローチする方法を提案する。
-	インターネットを通じて英語圏の大学の人と交流し、英語を使う機会を増やすべきである。
-	インターネット上で日本人と外国人の混合クラスを開設する
-	オンラインでの現地学生との議論交流が実用的英語力の習得において友好であることを示すとともに、Skypeなどのオンライン通話を用いて言語コミュニケーション能力向上の観点からネイティブの学生とのディベート交流を提案する。
-	"オンライン会議と対面でする会議の対照実験をしてみる。
"
-	お昼休み等に放送を流したり、大学の図書館やサークルなどあらゆることについて情報を調べられる装置を多くの人が通るところに設置する。
-	ガードを固くしたり、違うソフトを作り出す。
-	キャリアWiFiと大学のWiFiを共用するか、キャリアWiFiの回線のみを設置する
-	コストの軽減を優先にするのではなく、国内の事を第一に考えるようにして、労働者の面以外でのコスト軽減を考えるようにする。
-	コスト面や実用度から家庭用核シェルターを作ろうとする一般市民は少ないと思う。なので、核シェルターを日常的に使えるような多目的な空間にするか、あるいは、核シェルターを併用した一般的な施設や店を作る。
-	この問題を解決するため、新たな個人情報保護システムが必要である。
-	コミュニケーション能力や柔軟に対応する力をつける
-	これらのサイト等の仕組みを一つにまとめた「oucアプリ」を作り、この一つのアプリのみですべての作業を可能にする
-	コンピューターで履修登録した人の数によって同様にコンピューターで教室を振り分ける必要がある。
-	サーバーの増強。食堂に在庫状況やメニューが見れるモニターを設置。
-	サービス業務のシステムを簡易化する(文字パネルでの選択式にするなど)。
-	さまざまなポイントでのwebカメラや指紋認証での本人確認
-	スカイプなどのアプリを利用して、ビデオ会議をすることにより、人との接触を図ると共に自主性を鍛えることもできると考えられる。
-	すぐにその先生と連絡がつくようにする
-	スクリーンに映すのでは無く、学生の所持しているスマートフォンやパソコンなどに映像を配信し、学生が自分の近くで授業を見て受けられるようにする。
-	スマートフォンと混雑しないような無線LAN環境を用いてアクティブラーニングの観点から教育の場にスマートフォンを取り入れることを提案する。
-	スマートフォンの利用が普及している近年、道路管理者がバスの運行状況を確認するために既にバスに組み込まれているGPSを、利用者のスマートフォン内のアプリケーションソフトを介して、スマートフォンのマップ上でバスの場所をリアルタイムで利用者に伝えるようにする。
-	スマートフォンは役に立つ製品である。問題点は人々がそれに頼って他人や社会と繋がろうとしていることだと思う。もっと顔をあげてほしい。そして顔と顔を合わせて人と出会ってほしい。だから、それを促すアプリやシステムを考える。
-	"スマートフォンやパソコンの自動通訳機能アプリ等の性能の強化
旅行会話レベルよりもさらに細かな場面に応じた通訳を可能にさせる
この機能を必要だと思う人達それぞれに対応する場面の言語や単語、フレーズ等を登録する"
-	スマホなどの使用による健康障害を指摘し、理解してもらえる様な活動を行う。電子機器自体に健康障害に影響が出ない程度の使用を制限する機能を持たせる。
-	スマホなどを使って自分の英語の発音や実際の会話を体験できるアプリを作る。
-	スマホに関する教育を実施することで様々な問題点を気づかせる
-	スマホに元々使用時間を抑制するようなアプリをいれておく。
-	スマホやタブレットといった手軽に情報を発信できる機器が普及しているので、個人の考えを発信と他人の考えを受け入れることを繰り返すことで様々な意見・情報に触れる。
-	スマホやパソコンを買ってもらうために入学以前からその必要性をもっと強く宣伝するのと必要に応じて返還義務のある補助金を出す
-	スマホを有効活用して、簡単にアルバイトができるようにしたら良いシステムを作る。
-	スマホ等を利用したALの有用性や効果を示し、それを活かした授業の形を提案。
-	セキュリティの強化
-	ゼミ決定、就職活動ともに、Skypeを活用して専門の相談窓口を設ける。さらにゼミ決定については、オープンゼミにSkypeを通して参加できるようにしたり、担当教師に対して、Skypeを用いて個別具体的な質問ができるようにする。
-	そこで、実践的な英語力を身につけるために、ALTをはじめとするネイティブと接する機械を増やす必要がある
-	そこで歩行が困難な高齢者には移動販売車の設置や炊事が困難な高齢者には宅配弁当の充実が必要であると考える。一人一人のニーズに応じるのが今後の課題でり、それを実際に実施するには近隣のスーパー・生協・市町村との連携も欠かすことができない。
-	そのため、国際的な基準を立てて、ロボットなどに任せる仕事の詳しい内容など、国際的な法的規制を作って、社会的な弱者を守る必要があると思う。
-	その企業・会社内で機械の講習会のようなものを行い、取り扱う機械の危険性、欠点をあぶり出し全員が理解できるようにすることでかなりの安全対策をすることができる。
-	その専門家を増やす
-	できるだけ安く広げていき、情報を扱う力もつけていく
-	"では昔はこのように情報確認を怠るということはなかったのか、いや、ないわけがない。極端なめんどうくさがりや、視覚障碍者、いろいろな要因があげられるが。確認を怠れば情報も確認できないだろう。
すでに利便な携帯電話からの情報がある限り、学校限定でしか確認できない紙媒体の掲示板で情報を確認する人は少ない。そこで解決するには
・携帯電話からの通知と同程度に確認が容易な手段での情報共有。
・確認をせざるを得ない状況の確立。
の二点が必要である。 そこで提唱するのが校内放送である。携帯電話からの情報に加え、小中高校のように放送で情報を共有する。読み上げる内容は掲示板に張ってある紙の内容(掲示板にも課題やレポート専用の板を作る)と同じ、なおかつ放送前日、当日出された内容だけを放送する。そして、一日数回に分けて放送する。
こうすることで、情報の見落としをしても、聴覚からのアプローチがあり、聞き逃しても、その危機感から自分の足で掲示板に赴くということになる。"
-	どこにいても掲示板の情報が得られるシステムを提案。家にいても掲示板が見られるなら、情報を逃すこともない。
-	どの店舗にも常駐のエンジニアを配属して普段からメンテナンスを怠らないようにする
-	とりあえず目先の問題を解決する
-	ドローンなどによって授業中に授業を受けている人物の写真をとり、それを管理して出欠確認をする。
-	どんな画面にも有効なフィルターの作成。これだと既存の画面機器に対応できる。
-	ネットワークの監視業務の増加
-	ネット専用の警察をつくる。
-	"はじめに小樽商科大学の大学掲示板のようなネットコミュニティを作り、大学内で使用を促す。大学のことに関する質問や学習について、その他世間話など様々な話題を広げる場にする。
以前話題になった学生のための時間割表のように、大学生が始動である話題性を生かす。"
-	パスワードを利用したアクセス制限や、学校内でのWi-Fiに接続しているときのみアクセル可能にするという制限をかける
-	パソコンに情報の正誤を判断する機能を取り入れる。
-	ビデオ通話やチャットを用いて、学生と教授が対話できる機会を設けることを提案する。
-	"ひと席毎に利用できる時間を制限する。
屋外の広場にテーブルを設置して、そこで学食を食べれるようにする。"
-	ホームページなどに学食のメニューを掲載する。ほとんどの学生はスマートフォンを待っているので自分の注文したいものをインターネット上で注文する。
-	マイナンバーのような個人の携帯のカードをつくり、セキュリティに配慮して、パソコンで自身の携帯の情報を扱えるようにしたり、自由に使える公衆電話のような端末を設置して、自身の携帯の情報を扱えるようにする。
-	まず、私たち一人ひとりがインターネットとの付き合い方を見直すことが必要である。そのためには、啓発用のポスター制作やテレビやラジオを通じてCMを放送するなどの広報活動が有効であると考えられる。
-	まずは日本でスマホを使う時間を決め、文字を書くよう学校や家庭で促すようにする タブレットを取り入れた授業は良くないと思う
-	まず日本でスマホを使う時間を決め、文字を書くよう学校や家庭で促すようにする
-	また、同レベルの英語能力を持つ30名ほどの生徒たちを二つのグループに分け、一つにはインターネット教材を用いた授業を、もう一つには教科書を用いた授業を受けてもらい、一定期間後にどれほどの成果が出るかを検証する。
-	まちと学校などとの連携
-	もっとわかりやすい情報を普及させたり使いやすいような設定や環境を整える 料金プランを安くして誰でも手を出しやすくする 街中にWi-Fiを設置
-	もっと情報を集められるように人工知能を発達させる
-	もっと推奨していくべき。
-	よりVRに対する認識を広め、生産数を増やし、一般的にする
-	"より個人情報の流出の可能性を低くするためにインターネットの使い方や個人情報の大切さを警察や両親や学校などで若い年代に教える機会を増やし、真剣に考える機会を作る。
たとえば学校では年に一回くらいはそういった個人情報の流出について警察の方が来て説明する機会があったが、年に一回ほんの1時間ちょっとでは若い世代には伝わらないので
、義務教育の科目に小学校のうちから取り入れることで個人情報についての理解が深まると思う。どのように流出していくのか、もしした場合どのようになるのか、どのように対処するのか、これらを知ればSNSなどを使うときも一度止まって考えるという動作を挟むようにはなると思われる。"
-	より高度かつ機能性の高いパスワードを開発する、またネットウイルスの対策としてより強化されやウイルス検知ソフトの開発
-	"レジの部分を廃止し、それぞれの食事の受付の前に学生証(電子マネー機能)でお金を払える機器を取り付ける
※食堂を利用する人は必ず学生証の電子マネーにチャージする必要がある"
-	レベルによって教材を統一してほしい
-	レポート提出やテストを全てe-learningで行ない、成績評価を行なう
-	ロボットができそうな作業はロボットを作り任せる
-	ロボットにAIをつけるなどしてロボットのみでできることを増やす。国民全員にかかる税金をあげて社会福祉に回す。
-	ロボットの誤作動に対処するために機械に対して技術的なスキルを持つ人間をどんどん育成していくべき。
-	わが校の場合、多くの教室で机・椅子の距離や高さを各自で調整できないので無理な姿勢を強いられる現状がある。可変デスクのほかに前方の黒板やスクリーンを見ることができる小型モニターなどを一定間隔で設置することで各々最適な姿勢、環境で学業に励むことができるだろう。
-	安くて丈夫なものを開発する
-	位置情報サービスがオンになっていないと出席確認が取れないようにプログラムを変更する。全員が同じタイミング同じ場所でしか開けないようにする。
-	位置情報システムで出席確認を取る
-	位置情報を利用して、商大地図に自分の現在地も載せるようなアプリもしくはサイトの開発
-	意見を含まないページのみ排除できるようにする
-	異なる文化背景をもつ様々な人の考えを取り入れるために、これからは講義の中で海外の大学生とリアルタイムでディスカッションする時間を取り入れるべきだ。
-	一つの動きだけを行うロボットではなく、プログラミングによって様々な動きが可能なロボットを開発する。
-	一気にやると混乱するので分割して行なう
-	一人暮らしの高齢者の自宅にお年寄りでも使いやすいように設定したタブレット端末やPCの設置をし、一人暮らしの高齢者同士のコミュニティをインターネット上でつくり、それをきっかけにして同じ地域に暮らすお年寄り同士のコミュニティを広げる。そうすることで孤独死を防げる。
-	一般に普及させるのではなく、小樽商科大学内だけの対策となるが、「しいなちゃん」のシステムを応用し、学生が言い換え表現を登録するシステムをつくる
-	一方的に利益を求めようとしたり、お互いに非難するのではなく、これから両方とも生き残っていかなくてはいけないので、ちゃんと話し合って、よりよいサービスを提供していかなくてはいけない。未だ多くの問題点はあるが、蔦屋の図書館との融合施設はその解決策の重要な一歩だと思う。
-	一流の企業でなくても望んだような作業ができるようにする
-	"何かを所持していなくても人間特有の骨や呼吸、脈拍などを感知できるセンサーを見つけること。
それらや体温も失ってしまった人をどのように感知するか考えること。"
-	家のパソコンで授業を視聴することができる
-	課題に応じることかできる機能を開発。
-	画像認識の精度の向上の観点から、人工知能を使った学習システムの充実を提案する
-	会社内でのコンピュータ教室の開催
-	開けるようにする。
-	外国語を教える際は外国人が担当し日本人の教員はあくまでも補助などに徹する
-	各教室に指紋認証システムを導入することで出席確認をすることで本人が間違いなく出席する。
-	学校などで、国語の授業などで正しい日本語を教えたり、正しい日本語のスマートフォンアプリを製作して、普及をはかる。
-	学術情報ネットワークに加入するなど高速なネットワーク環境を整える。
-	学生でも来やすい時間に開催し、SNSなどを使ってPRし来やすいイメージを与える。
-	学生のうちに体験での活動を広げることや、外国人労働者を受け入れる
-	学生へのアンケートをとることで現在必要なのは何かを把握する
-	学生を2つのグループに分け、上記の2通りの学習をさせ、テストを受けてもらい、得点の差を確認する。
-	学生会館やサークル会館など学生がよく使う場所に誰でも使える電子のロッカーを設置し、パスワードなどを入力することで開け閉めできるようにする。
-	学生証のIC機能を利用して出席を取る
-	学生同士での交流を持たせて、意欲を向上させる。
-	学内Wi-Fiの接続状況を改善したり、設定をもう少しわかりやすくして誰もが使いやすくする。
-	学内からのみアクセス可能にする。
-	"楽に単位が取れるなどの授業形態をやめる。
そのような情報を錯乱させる。"
-	"活用の方法がよくわからない教員に積極的に教える。
Wi-Fi中継器を各棟にくまなく設置する。
学内の掲示板と同じ内容の掲示をインターネットサイト上でも表示できるようにする。(専用サイトを設立してもよい。)"
-	漢字を変えるAppsだけでなく、漢字を書くAppsも追加すべきです。
-	管理強化する
-	管理者・利用者相互が利用できるシステム、より難解なパスワードや指紋・網膜認証を取り入れたシステムを構築する
-	企業に任せずにもっと国が介入して制度を整える
-	機械にない応用力、コミュニケーション力を持った人材を育成する
-	機械のトラブルを最小限に抑えることができるようにする、すべての授業に電子機器を導入するのではなく少人数のグループ学習などに導入するといいと思う
-	機械任せではなく、管理を徹底して、人間の手でも臨機応変に対応できるようにする。
-	機械翻訳をより高度なものにする、英語教育を強化、インターネットの利用を授業の一環とする
-	記述問題などの採点に人工知能を用いたり、ロボットが質問を聞き入れながら授業に参加することで効率化をはかる。
-	義務教育の一貫としてコンピュータやインターネットの使い方、関わり方を教える
-	義務教育の段階でこれまで以上にメディアリテラシーに対する教育を進めていく。
-	給付型の奨学金を増やしたり、国民全体で教育にかける負担をもう少し大きくする。
-	強いWi-Fiを飛ばす
-	強いwifiを取り付ける、昼休みなど集中する時間の、使える時間帯を分ける
-	教育する側では、まず受ける側の自立性を引き出さなければならない。
-	教育で解決する部分とガイドラインで対処する部分、企業に委託する部分を明確に分ける
-	教員による授業内容のプログラミングの他に、学生の話し言葉などもプログラミングする。
-	"教科や内容により、インターネットで視聴可能にするか決める。
ニコニコ動画のコメントのように、動画内で学生がコメントできるようにする。"
-	教科書の電子書籍化またはpower pointなどの作成した資料での授業に変える
-	"教授に質問するだけでなく学生同士でも教えあえるサイトを作ることで返信時間が短縮される可能性
事前にペアを決定し講義中にペア同士でテレビ電話などでペアワーク"
-	携帯ではなく、カードを用いてより楽に情報を整理、入手できるようにする。
-	携帯などの小さな画面ではなく、テレビなどの比較的大きな画面に繋げて見れるようにする。
-	携帯通信会社の独占をやめ、国内で強い通信量をもつ回線をつくる
-	検索ワードを打てるようにし、関連したニュースを見れるようにする。
-	検索欄をつくる
-	研究、開発を重ねる。
-	見やすくなるべく分類する
-	現在の通信会社は極一部の企業の独占状態にあるともいえる。国が働きかけより多くの競争が生まれれば通信会社の技術進歩が促される。
-	現存する制度を根本的に変革する。
-	現代では高精度のGPSを搭載した携帯電話が普及しているのでGPSを用いて位置情報を共有することを提案する.
-	現代における情報の存在(重み)をしっかりと認識し、受信だけでなく、発信においても情報を上手に扱える対策をする。そのために、「メディアリテラシー形成アプリ」たるものを作成する。
-	個人に合わせて動画を作る。
-	個人や企業のセキュリティ強化などの対策だけでなく、万が一漏洩してしまった場合に、瞬時に警察やサイバー対策課へ通知されて広範囲への漏洩阻止の対策がなされるしくみを整備する。
-	公式からの情報は良い面しか伝えられないことが多い。小樽商科大学が発行したある冊子に「商大の悪い点」というページがあり、悪い面も見せようという姿勢は好感が持てるものだった。ネット上などでも公式がデメリットを積極的に配信することで公式が発信する情報に信頼性を強く持たせることができるのではないかと思う。
-	広く一般的に導入させるのではなくあくまで小樽商科大学内での対策となるが、「しいなちゃん」のシステムを応用し、特定のワードの言い換え表現を学生によって登録できるようする
-	広告を入れれば収入も入りよくなると思う。
-	講義の映像を撮り、それを公表するサイトを立ち上げ、受けられなかった学生が講義を視聴することを可能にする
-	高齢者スポーツやレクが1つの会場で行えるテーマパークのような施設をつくる。
-	高齢者に使うお金の一部を若者の育成環境拡大に使う
-	国が全自治体に孤独死問題の共通認識を促し、一人暮らしをする高齢者が緊急事態に陥った場合に即座に連絡、または電波発信ができる(小型でボタンが1つ付いたもので、押すだけで緊急信号を家族、または自治体に送れる)身に着け方機器を装備してもらう。
-	国の予算を見直して保育所の設立にもっとお金をかけるべきである
-	今よりも多くの授業でアクティブラーニングを取り入れる。
-	今現在就職している卒業生の、学生時代の勉強内容(できるならサークル、バイトなども入れることができれば理想)を調べて、「この仕事についている人はこんな勉強をしていた」というように逆算的に結果を出す。このデータをもとに、大学でなにを学ぶべきか悩んでいる生徒(主に1年生向けになると思う)に自分の未来のためになにをすれば良いのかを示して、大学での勉強や、時間割作りの参考になればよいと思う。
-	今現在就職している卒業生の、学生時代の勉強内容(できるならサークル、バイトなども入れることができれば理想)を調べて、「この仕事についている人はこんな勉強をしていた」というように逆算的に結果を出す。このデータをもとに、大学で何を学ぶべきか悩んでいる生徒(主に1年生向けになると思う)に自分の未来のためになにをすれば良いのかを示して、大学での勉強や、時間割作りの参考になればよいと思う。
-	今実際に報道されているニュースに対する意見を商大生が発信できる場を設ける
-	座学だけでなく積極的に外国人と交流したり、プレゼンテーションをする授業を増やす
-	"細かくジャンルに分け、見分けやすくする。
情報を見分ける力を身につける"
-	使うたびに借りるのではなく、四年間通して貸し出して、卒業時に返却するシステムにする。学外への持ち出しも可能にする。
-	子供が使えるインターネットの機能を制限する
-	市場の人や、チラシを発行していない小売店の人と交渉をして、商品の値段を掲載させてもらう。チラシを発行するわけではないので、広告費や印刷費、時間や労力が新聞の折り込みチラシのようにかからないため、お店側としてのメリットも大きいです。
-	指紋認証や顔認証システムなどを利用する。
-	時間をたくさん使わなくても行える、オンライン上で簡単に交流できるシステムを作る。
-	自宅と病院をネットなどで繋ぎ、病院に通わなくても、入院しなくても即座に医師の診察が受けられるようにする。
-	実験的に色々な分野での対面授業とe-learning授業の比較をしていくことを提案する。
-	実際スマホを用いて授業を行うなかで、どれだけ生徒が主体性をもてるかを見極めるていくことが必要である。
-	実際にyoutubeリスナーとして直接動画を調査し、その実態を探っていく
-	実際に起こった事例を授業で示すことで、メディアリテラシーが自分たちとっても身近で、深刻な問題であることを意識させる。例えば、政府の法案成立などについてのニュースで、一方面からしか報道がなされていないことなどがある。
-	実際に授業においてネイティブスピーカーを取り入れる。
-	授業や講義を通して、より実用的な情報の扱い方(パソコンの使い方なども含む)を教えていただきたい
-	授業中に開くスマホアプリを作る。それには授業の資料などが映し出される他、生徒がコメントを打つことができ、教師はそれを見て良い意見や質問があればそれに答える。
-	授業中はそのアプリしか使えないようなロックをかけたり、AIを導入し、すべての生徒に差がないような対応をしていく必要がある。AIやロボットの導入により個人指導の強化を図る必要がある。
-	授業用のスマホやパソコンを学費で無償提供をする
-	充電器を貸し出す
-	出版社同士が連携してスキャニングや校正のシステムの向上を図っていく。
-	勝手にビデオ通話に切りかえて、無理やり顔が見えるようにすることによって、友情が生まれる。
-	商大の卒業生のネットワークを利用し、幅広い業種に対応する。
-	奨学金の無償化。
-	奨学金よりも、国公立の学校でより効率よく学習し、個人の能力を高められるよう、インターネットを活用した各個人にあった学習を進められるようにする。
-	"小テストのお知らせ等がmanabaからメールで来るように、休講のお知らせもメールで送る。
また、それが大学生にとって役立つのかを調べる。"
-	小学校の段階で英語教育に取り組み始める。もっと早い段階で実用的な授業を行う
-	小樽商科大学の学生と海外の大学の学生がインターネットを通じて、個人や、グループ単位で、チャットや通話を可能にするアプリを製作する。完全に英語だけだと使い始めにくいので翻訳機能もついているといいと思う。これによって、日常的に異なる文化の理解を深めたり、英語能力の向上を目指せる。
-	小樽商科大学の学生限定で、数千円で購入できる連絡用(manaba,oucnavi,respon, その他サークルの連絡などができる)タブレットを販売する。
-	小樽商科大学専用の動画サイトにし、学生が気軽に動画を投稿し、商大生の日常や趣味、自慢など様々なことを共有し合えるようにする。
-	小樽商科大学独自の学習システムの構築
-	"上記のサイトでは、
「まず,映像中に発生した画素ごとの情報量を定義する. 次に,その情報の分布に基づいて複数台のカメラを制御し, あらかじめ生成したスイッチング規則に従い映像の選択を行う…。」
という方法が提案されている。小樽商科大学でも、このようなことができれば理想的だろう。
しかし、もっと他に改善の余地があると思う。例えば、映像の画質や音質を良くすることだ。これだけでも、授業の理解しやすさは格段に上がるだろう。"
-	情報をより高度に絞り出すことができるような検索技術の発達、また情報閲覧者の正しい情報の見方を1から見直す。
-	情報収集能力を身につけたり、大きな図書館など一度にたくさんの新聞を見られる環境に足を運ぶ
-	"新しいサイトを作成し、そのサイトに小樽商科大学に関わる全ての情報を見やすくまとめる
"
-	新しい電子モバイル機器の開発、新しい道路交通法
-	新たに、手軽かつ機能性が高いパスワードのウェアを開発する
-	"新卒の若者が就職した会社をコミュニケーションがうまく取れないで三か月で辞めたり転職してしまう人の割合が多いという事実をもっと多くの学生に伝え、直接的コミュニケーションの大切さをもっと大々的に伝える。
さらに、ふれあい切符を全国的に普及させコミュニケーションをとれる場所を多く作る。"
-	新聞や回覧板を渡す時に直接手渡したり、地域の公園での催しをもっと活発に行って参加してもらう
-	"親子でインターネットの利用について話し合う機会を設ける。
親の知識がついていかなくても、何かあったとき子供の相談相手になれる関係性を作る。学校側がわかりやすく教育する。"
-	身近なものでいえば、大学の学食での行列である。私は混雑した学食を見て絶望し幾度となく学食での食事をあきらめたことがある。学食での行列をなくすために、現在の席の埋まり具合を学食に行く前に確認したい。方法としてはresponを用いて、学食で着席した人と退席した人にresponで回答してもらい、その結果を図書館前の電光掲示板に掲示したい。
-	人々は自分が関心を持ってない分野にあえて金を払ってしようとする考えをしない。学校から徐々に学生をデジタル方式に慣れさせる。また、学生の質問に応答しやすくするため、アプリにアラム機能を設定させる。学生側も同じく先生の回答に反応できるようにSNSのチャットのような方法もいいと思う。
-	"人のする仕事と機械のする仕事をわけて、効率化を図る。
人は人にしかできない自らで考えて行動する力を蓄えて、社会で活躍することを目標に教育を受ける。
そのために学校でも実践的なスキルを学べる環境を作っていく必要がある。"
-	"人のする仕事と機械のする仕事をわけて、効率化を図る。
人は人にしかできない自らで考えて行動する力を蓄えて、社会で活躍することを目標に教育を受ける。
そのために学校でも実践的なスキルを学べる環境を作っていく必要がある。"
-	人間を間に通して連絡する
-	人気のありそうな科目はテストを少し難しくしたり宿題をだしたりして安パイさを薄める。映像授業の環境を整える。
-	人工知能に権限を与えすぎない
-	人類が人工知能をもっと理解できるような環境をつくる。インターネットやテレビでさらなる情報発信を行う
-	図書館・大学会館にあるデジタルサイネージを用いて、継続的に健康管理に関わる情報を提供する。感染症予防、季節ごとの体調管理法、小樽市内の病院・薬局の情報を紹介するのが主な内容。
-	図書館との連携はもちろん、低学年の授業でも情報技術を使う機会を増やし、情報リテラシー教育を行えるようにする。
-	睡眠時間、栄養バランス、飲酒量、喫煙量などを分析し、また、学生の時間割、アルバイト、サークル活動などもふまえてアドバイスできるようなアプリを作る。
-	世の中の動きより早くを捉えられるように情報機器を揃え自ら積極的に世界と関わろうとする
-	世界全体が協力して良い装置を低コストで生産するための研究をする。
-	正確さ向上と、防水加工するなど。
-	生徒や職員が情報をより円滑に得るために通信をもっとよくするためにお金をかける。
-	"生徒数に対しての教師の数を増やし一つのグループに一人以上の教師がいる状況をつくれば緊張感も出て全員の意見をきくことができるようになると思う。
また、知らない相手との会話によって緊張感を持たせるため、テレビ電話などで他の学校の生徒や教師と会話をする練習も効果があると思う。"
-	積極的にコミュニケーションを取るべき
-	設備を整え、事前の準備をきちんと済ませるのはもちろん、より正確に伝えるためのシステムを開発する。
-	設備投資をしてもっと広範囲で利用できるようにする
-	先進国の発展してきた経緯を調べ、問題点を整理し改善したものを発展途上国が実行する
-	専用の超安全なソフトウェアを開発する。
-	全ての国の妥協点を探す
-	全ての人に慣れてもらうために台数を増やしたり、操作を単純に設定する。アプリの起動中は他のものは見れなくする。ユニバーサルデザインされたインターネット/ホームページ/アプリを作る。
-	全員が平等に講義に参加できるように小テストやレポートを一部の学生に紙での提出を認めるなどの措置をするべきであると思う。
-	全国でいくつかの大学で試験的に学生を一斉に参加させる。ある程度のコミュニティになったところで、国内外の他大学や一般の人にも参加してもらう。
-	全国で講習会を開くなど、情報の小型化に高齢者が対応できるようにする。
-	全国の福祉機器を必要としている人の身体的特徴のデータをひとつに集積し、同じ機器を使用できる人達で分類することで、大量生産は不可能としても、1つ1つ作る手間を省く。
-	他の機関と協力する
-	他の国について学ぶ
-	多くの人に関心を持ってもらい研究の人員確保
-	多人数アクセスに耐えうる環境の作成
-	多数の媒体を通して多角的に検討する。
-	大きな講堂にはWi-Fiルーターを置く
-	大学側で一時間につき1人に一台iPadを貸し出す。
-	大学内の連絡は全て学生のスマートフォンやパソコンで確認できるようにし、新たな連絡が入った場合は通知が来るような機能をつける。
-	大容量データを遠隔地にも無線で届けられるようなシステムを作る。
-	大量に食べ物を廃棄している先進国から発展途上国へ送るような管理システムをつくったり、今以上に食糧生産を増やすために環境に左右されずらい農産物などを開発して途上国でもつくれるようにすること。
-	大量生産する
-	第三者がそのサイトを管理する
-	宅配便の重労働に関して、ドライバーの雇う数を増やし、再配達の回数を少なくする工夫を考えるべきだ。国が貸し出しで宅配ロッカーを提供したり、地区ごとで宅配便預かり場所を設けたり、郵便物と宅配便を一緒に保管出来るロッカーを作る等あげられる。
-	樽商生専用アプリを樽商で開発する。本末転倒だがいっそすべてアナログに戻す。Wifi環境を整備する。
-	団体の活動を より多くの若者に知られるようにする
-	地域産業がこの分野に関与して、コスト削減を見込める機構を設立し、ロボットの実用化を提案する。
-	地球環境と人の暮らしの豊かさを同時に考える。
-	地質検査をしっかり行った上で工事を行う。
-	遅延が起きた時のシミュレーションをする、細かい情報を載せられるようにする。
-	中学生からパソコンに触れることでより慣れさせ、様々な観点からインターネットへの理解を深める
-	調べ物をするときは辞書を使うことを推奨する
-	通常の授業の一コマをスカイプで提携した海外の大学とつなぎ、同じ教室にいるのと同様にディスカッションする。
-	定期的なメンテナンスをする
-	天井にカメラをつけて、スマホでリアルタイムで見られるようにする
-	導入されている複数のシステムの機能を持った一つのシステムに統一する。
-	"特に、出席やレポートの提出などの卒業に関わってくるものについて、またその他の授業や学校生活で使うアプリや機器の詳しくてわかりやすい使い方マニュアルを作成する。
出席の方法を考え直す。"
-	二極化の対策にもっとも必要なものを見つけ出す
-	肉眼で見た映像をデータ化して保存できる装置が出来たら事故事件の早期解決、犯罪への大きな抑止力となると思う。
-	日本国民自身が少子高齢化に目を向けて考えるべき
-	入室時に指静脈認証による出席管理を行うことで、出欠確認に要する時間の短縮、また、学生の入室時刻、正確な出欠状況を把握を可能にすることを提案する。また、そのことによって、授業の効率化、学生の意識、および、教員と学生の連携に良い影響を与え、授業の向上を図りたい。
-	入店時にicカードを提示し、レジを通過しなくても自動で決済ができるようなシステムをつくる
-	農業人口を増やしたり、機械を低コストで提供できるよう作る側が考えていく。
-	反復作業の点ではロボットのほうが人間よりも効率性や正確性が高いので、反復作業になる仕事は積極的にロボットの導入を進めるべき。
-	費用を抑え、より多くの学生が見られるようにするために授業の映像を録画してYouTubeなどの動画投稿サイトに投稿するという方法をとれば良いと思います。
-	非常停止スイッチを取り付ける
-	表情の細かい変化や声のトーン、性格の認識の開発を用いて人の感情を理解し、反応できるロボットをつくる。
-	保育士が離職していく原因を調査し、長く働いてもらえるような対策を考える。老人ホームと保育所を併設し、保育士が少ない中でも子供を預けられる場所を増やしていく。
-	歩きスマホを防ぐためにスマホに関する法律を作る
-	膨大な情報量や個人情報などの重要事項に関しての管理方法を全て一定に定めてしまうと、情報漏洩しやすくなるのでその機関特有の情報管理システムを作る必要があり、管理水準は一定に定めた方が利用する上での信頼も高く、安定した保護システムを構築できる。
-	本研究では、ACCの追従性能の可能性やストリーム推論を用いて、AIによるレベル4、すなわち完全自動運転による自動車の開発、普及を提案する。
-	本研究では、SNSを利用した授業をテーマにその有用性、または危険性は何かという観点から新しいコミュニケーションのとり方を提案する。
-	本研究では、エクセルを用いて、アンケート調査の実践という観点から定義の可視化を提案する。
-	本研究では、タブレット端末を用いて、manaba、respon、Twitterの良い機能がまとまったようなアプリ又はページを作ることを提案する。
-	本研究では、小樽商科大学の札通生においても有効であることを明らかにする為に、オンライン学習の具体的なシステムを用いて、学生の満足度、メリットとデメリットの観点から、解決策を提案していく。
-	本研究では、本学におけるインターネット環境を用いて、感染症予防の観点から学生自らの通信機器による連絡によって大学敷地内にあるお手洗いの石けん液の補充を効率的かつ正確に行うことを提案する。
-	本研究ではプライバシー保護の観点から遠隔カメラのズーム範囲を制限することで、この問題の解決を提案する。
-	毎週、情報について考える時間を設ける
-	問題が起きても迅速に対応できるように原因をすぐに突き止められるようなソフトを導入する。ハッキングやウィルスの被害にあわないセキュリティ能力を付与する。画面を小さいものに変えたり、表示する時間を限定する。
-	問題解決に向けて、機械の定期的な点検が必要とされるだろう。費用は多少かかるが、安全面は徹底すべきである。「愛・地球博」のモリゾーゴンドラは、一部の区間で窓ガラスが遮光する機構が備わっていたようだ。今提案しているのは、あくまで移動手段としてのロープウェーであるので、これを模倣することでプライバシーの問題は解決できる。
-	有料化などをして使う人に制限をかける。また、有料化によってより良いサービスを提供する。
-	幼児教育に力を入れる。 大脳の発達を年齢で見ると、第1の段階が1歳頃まで、第2の段階が3歳頃まで、第3の段階が6歳から7歳まで、そして第4の段階がそれ以降となっている(三石、1990)。脳が急速に発達を遂げているのは第2の段階までで、3歳頃までが環境から与えられる刺激により脳の働きの可能性を大きく左右してしまうといわれている。これが早期教育側が着目し、早期教育の重要性を説く根拠のひとつとなっている。 参考文献 早期教育が幼児の発達に与える影響と今後の在り方 須森 りか
-	"様々な世代が利用しているTwitterを用いることでの小樽市の情報発信。
学生にも利用者が多いので、協力を得やすい。
中国語の他に、韓国語、英語での展開。"
-	利用条件などの決まりをきちんと定めて大学図書館への供給を働きかける。
-	離れた教室にいても質問等ができるようにする。最新機器を用いて音質の向上を目指す。スライド資料をmanabaに置き画質の問題で授業に支障が出ないようにする。