[[TopPage]]

***研究業績が載っているページへのリンク [#f1febde9]
-[[研究者総覧>http://researcher.ih.otaru-uc.ac.jp/profile/ja.295ad4787f7a0228.html]] (&color(red){←最近、ここに業績を書いています。};)
-http://researchmap.jp/kimura (&color(red){←最近、ここに業績を書いてます。};)
-https://kaken.nii.ac.jp/d/r/50400073.ja.html

***業績 [#c713fa28]
+2015年度の研究業績:
--https://kaigi.org/jsai/webprogram/2015/person-559.html
--Fumitoshi Ashihara, Yasutomo Kimura and Kenji Araki: "Local Government Name Disambiguation on Japanese Regional Assembly Minutes”, Proceedings of the 7th Language and Technology Conference - LTC 2015, pp. 403-407, Poznan, Poland, November 28, 2015
--Michal Ptaszynski, Fumito Masui, Yasutomo Kimura, Rafal Rzepka and Kenji Araki: "Extracting Patterns of Harmful Expressions for Cyberbullying Detection”, Proceedings of the 7th Language and Technology Conference - LTC 2015, pp. 370-375, Poznan, Poland, November 28, 2015

+2014年度の研究業績:
--木村泰知, 葦原史敏, アルノジョルダン, 荒木健治, "地方議会会議録に含まれる地域課題を論題としたディベート型対話システムの提案", 言語処理学会第21回年次大会(NLP2015)   B1-1   2015. &ref(B1-1.pdf);
--高丸圭一,内田ゆず,乙武北斗,木村泰知:”地方議会会議録コーパスにおけるオノマトペ -出現傾向と語義の分析-”, 人工知能学会論文誌, Vol. 30, No. 1, 2015.
---https://www.jstage.jst.go.jp/article/tjsai/30/1/30_30_306/_article/-char/ja/
--Yasutomo Kimura, Fumitoshi Ashihara, Arnaud Jordan, Keiichi Takamaru, Yuzu Uchida, Hokuto Ototake, Hideyuki Shibuki, Michal Ptaszynski, Rafal Rzepka, Fumito Masui and Kenji Araki, "Using Time Periods Comparison for Eliminating Chronological Discrepancies between Question and Answer Candidates at QALab NTCIR11 Task", QALab workshop of NTCIR 11, 2014. 
---http://research.nii.ac.jp/ntcir/workshop/OnlineProceedings11/NTCIR/toc_ntcir.html
--葦原史敏, 木村泰知,荒木健治, "地方議会会議録を利用した自治体間引用関係抽出における被引用数・引用数の分析" ,ARG 第5回Webインテリジェンスとインタラクション研究会 ,2014.
--葦原史敏, 木村泰知, 荒木 健治, "地方議会会議録における異なる自治体の取組を参考にする発言抽出の検討", 電気・情報関係学会 北海道支部連合大会,2014.
--高丸 圭一、内田 ゆず、乙武 北斗、木村 泰知, 地方議会会議録コーパスを用いたオノマトペの分析, コーパス日本語学ワークショップ, pp.83-92, 2014年09月
--木村泰知, 渋木英潔, 内田ゆず, 乙武北斗, 高丸圭一, 森辰則, 地方議会会議録におけるオノマトペの自動抽出手法の提案, 第30回ファジィシステムシンポジウム 2014年09月02日
--筒井貴士, 我満拓弥, 大城卓, 菅原晃平, 永井隆広, 渋木英潔, 木村泰知, 森辰則. 地方議会会議録コーパスの構築および政治情報システム構築を目標としたアノテーションの一提案. 自然言語処理, Vol. 21, No. 2, pp. 125--156, (2014). 
+2013年度の研究業績:
--高丸圭一 , 内田ゆず, 乙武北斗, 木村泰知, 地方議会会議録におけるオノマトペの出現傾向に関する基礎的検討-少数の自治体に高頻度で出現するオノマトペについて-, 言語処理学会第20回年次大会, P5-16, 2014.
--[[日本デジタルゲーム学会、はこだて未来大学、2014年03月09-10日.>http://digrajapan.org/conf2013/index.html]]
---木村泰知,石川睦,高齢者を対象とした実写映像を用いた歩行訓練ゲームの提案, 日本デジタルゲーム学会 2013年度年次大会 予稿集, pp.267-270, 2014. (下記のポスターは3MB)
|[[&ref(digra-thumbnail-2014.png,,50%);>http://minna.ih.otaru-uc.ac.jp/DATA/Digra-poster-kimura-3MB.pdf]]|
---藍圭介,木村泰知,石川睦,360度カメラを用いたパノラマ風景の歩行訓練ゲームの提案, 日本デジタルゲーム学会 2013年度年次大会 予稿集,pp.295-297, 2014.
--HoPE9月例会
---http://www.hokkaido.doyu.jp/hope/news/20130911.htm
--Michal Ptaszynski, Taisei Nitta, Fumito Masui, Yasutomo Kimura, Rafal Rzepka, Kenji Araki:
“Automatic detection of cyberbullying with the use of Natural Language Processing methods”
A open lecture presented on the Faculty of Mathematics and Computer Science of Adam Mickiewicz University, Poznan, Poland, 12 June, 2013. (see info [[here>http://info.wmi.amu.edu.pl/informators/view/227]])
--Fumitoshi Ashihara, Yasutomo Kimura and Kenji Araki,
Clause Classification-based Retrieval of Demand from Local Assemblies Minutes, Sep2-9, Pacling2013.
--Taisei Nitta, Fumito Masui, Michal Ptaszynski, Yasutomo Kimura, Rafal Rzepka, Kenji Araki: “Detecting Cyberbullying Entries on Informal School Websites Based on Category Relevance Maximization” In Proceedings of the 6th International Joint Conference on Natural Language Processing (IJCNLP 2013), pp. 579-586, Nagoya, Japan, October 14-18, 2013.
--新田大征, 桝井文人, Ptaszynski Michal, 木村泰知, Rzepka Rafal, 荒木健治
[[カテゴリ別関連度最大化手法に基づく学校非公式サイトの有害書込み検出>https://kaigi.org/jsai/webprogram/2013/pdf/462.pdf]], JSAI2013,203-9in ,2013.
--木村泰知, 石川睦, 観光名所の実写映像を用いた歩行訓練ゲームの提案, 観光情報学会, 3A-1, 2013.
--木村泰知, 関根聡,主辞に基づく政治問題抽出手法,人工知能学会論文誌, Vol.28, No.4, pp.370-378, 2013.
+2012年度の研究業績:
--高丸圭一,乙武北斗,渋木英潔,木村泰知,森辰則,形態素N-gramを用いた地方議会会議録コーパスの地域変異検出の試み―文末表現を例に―言語処理学会第19回年次大会発表論文集,pp.737-740,2013年3月,名古屋大学
--乙武北斗,高丸圭一,渋木英潔,木村泰知,森辰則,地方議会会議録コーパスの学際的応用を目的としたn-gramデータの構築およびウェブUIの試作,言語処理学会第19回年次大会発表論文集,pp.733-736,2013年3月,名古屋大学
--筒井貴士, 我満拓弥, 渋木英潔, 木村泰知, 森辰則,地域政治情報コーパスへの賛否の積極性に関する注釈作業,言語処理学会第19回年次大会発表論文集,pp. 874-877,2013年3月,名古屋大学
--葦原史敏, 木村泰知, 荒木健治, 節の分類情報を用いた地方議会会議録における要求・要望表現抽出,NLC研究会, [[第2回 テキストマイニング・シンポジウム>http://goo.gl/3vrpy]], pp. 1-6, 2012.
--木村泰知, 渋木英潔, 高丸圭一, 乙武北斗, 森辰則, 地方議会会議録コーパスの構築とその利用,JSAI2012 人工知能学会全国大会第26回,3B3-NFC-4-3,2012.
---https://kaigi.org/jsai/webprogram/2012/session-137.html
+2011年度の研究業績:
--高丸圭一, 渋木英潔, 木村泰知 ,``全国の市町村議会会議録のウェブ公開とデータ提供の状況'', 都市経済研究年報, 第11号, pp.47-72, 宇都宮共和大学都市経済研究センター, 2011年11月
--木村泰知, 関根聡, ``主辞に着目した政治問題の定義と注釈付け'', 言語処理学会第18回年次大会論文集, F1-6 (2012)
---NLP2012のPDFは,フォントがない場合に文字が抜けるようです.
--- &ref(NLP2012-F1-6.pdf); (430KB) #オリジナル原稿
--菅原晃平, 大城卓, 齋藤誠, 永井隆広, 渋木英潔, 木村泰知, 森辰則, ``地方議会会議録コーパスの拡充における問題点の分析と対処'', 言語処理学会第18回年次大会論文集, P1-15 (2012)
--葦原史敏, 木村泰知, 荒木健治, ``地方議会会議録における要求・要望表現抽出の提案'', 言語処理学会第18回年次大会論文集, P1-27 (2012)
--大城卓, 渡邊裕斗, 渋木英潔, 木村泰知, 森辰則, ``地方政治情報システムのための地方議会会議録への注釈付けタグセットの提案'', 言語処理学会第18回年次大会論文集, P3-9 (2012)
--木村 泰知, 渋木 英潔, 高丸 圭一, 乙武 北斗, 小林 哲郎, 森 辰則, "地方議員マッチングシステムにおける能動的質問のための質問生成手法",   人工知能学会論文誌, Vol. 26 , No. 5, pp.580-593, 2011.
---&color(red){2011年度人工知能学会論文賞受賞};
---joi.jlc.jst.go.jp/JST.JSTAGE/tjsai/26.580?lang=ja
---https://www.jstage.jst.go.jp/article/tjsai/26/5/26_5_580/_pdf
---http://www.ai-gakkai.or.jp/about-us/jsai_award-paper/
|&ref(研究業績/DSC02037.JPG,,60%);|
+2010年度の研究業績:
--木村泰知, 渋木英潔, 高丸圭一, 小林哲郎, 森辰則. 北海道を対象とした地方議員と住民間の協働支援システムのユーザインターフェース評価. 第24回人工知能学会全国大会論文集, No. 2J2--NFC2--3. 人工知能学会, (2010). 
--桝井 文人,ジェプカ ラファウ,木村泰知,福本 淳一,荒木 建治:``WWW活用による語の比喩的素描手法'',知能と情報(日本知能情報ファジィ学会誌), Vol. 22,  No.6,
pp.707-719 (2010.12)
--高丸圭一,木村泰知, ``栃木県の地方議会会議録における整文についての基礎分析― 本会議のウェブ配信と会議録との比較― '', 都市経済研究年報, 10 , pp.74-86 (2010-11)
--乙武 北斗,渋木 英潔,木村泰知,高丸 圭一,森 辰則, ``地方議会会議録における政治的カテゴリの自動推定手法の提案'', 電子情報通信学会技術研究報告, 110, 142, pp.7--12, 2010.7
--齋藤誠, 大城卓, 菅原晃平, 永井隆広, 渋木英潔, 木村泰知, 森辰則, ``地方議会会議録の収集とコーパスの構築'', 言語処理学会第17回年次大会論文集, P2-21 (2011)
--
+2009年度の研究業績:
--渋木英潔,木村泰知,高丸圭一,森辰則,"地方議員マッチングシステムのための質問表現の検討",信学技報, vol.109, no.234, NLC2009-11, pp.25-30, 2009.(研究会,査読なし)
--Takamaru,K., Shibuki,H., Kimura,Y., Hasegawa,D., Ototake,H., &  Araki,K,"Extraction of Political Activity of Assemblyman from Minutes of Municipal Assemblies Using the Political Category",Pacling2009,B11,2009.(国際会議,査読あり)
--木村泰知,渋木英潔,高丸圭一,地方議員と住民間の協働支援に向けたウェブの利用,選挙研究 25巻1号, pp.100-118, 2009. (依頼論文,査読なし)
--木村 泰知 渋木 英潔,"市議会会議録と住民ブログとのマッチングのための共通カテゴリの付与",JSAI2009.(全国大会,査読なし)
+2008年度の研究業績:
--Rafal Rzepka, Hideyuki Shibuki, Yasutomo Kimura, Keiichi Takamaru, Masafumi Matsuhara and Koji Murakami: 
"Judicial Precedents Processing Project for Supporting Japanese Lay Judge System"
Workshop on Semantic Processing of Legal Texts, LREC2008, pp.33-41, Marrakech, Morocco, May 2008.
--Keiichi Takamaru, Hideyuki Shibuki, Rafal Rzepka, Masafumi Matsuhara, Koji Murakami, and Yasutomo Kimura: 
"Proposal of Precedents Processing System for Supporting Japanese Lay Judges"
Second International Symposium on Universal Communication(ISUC2008), Poster Session No. 8, Osaka, Japan, December 2008.
--Rafal Rzepka, Masafumi Matsuhara, Yasutomo Kimura, Keiichi Takamaru, Hideyuki Shibuki and Koji Murakami: 
"Toward Automatic Support For Japanese Lay Judge System - Processing Precedent Factors For Sentencing Trends Discovery"
Proceedings of NTCIR-7 Workshop Meeting, pp.563-570, Tokyo, Japan, December 2008.
--乙武北斗, 高丸圭一, 渋木英潔, 木村泰知, 荒木健治, "地方議会会議録の自動収集に向けた公開パタンの分析", 言語処理学会第15回年次大会, 2009.(全国大会,査読なし)
--長谷川大, 乙武北斗, 木村奉知,渋木英潔, 高丸圭一,荒木健治, "市議会会議録を対象とした概念体系構築へ向けた分析",情報処理学会 研究報告 2008-NL-187 ,pp.23-28,2008. (研究会,査読なし)
--木村泰知,渋木英潔,高丸圭一,ブログを対象とした地域住民の政治的関心の分析,FIT2008 情報科学技術フォーラム 一般講演論文集 第2分冊,pp.149-150,2008.(全国大会,査読なし)
--高丸圭一・渋木英潔・木村泰知・松原雅文・Rafal Rzepka・村上浩司: 
“裁判員支援に向けた類似判例に基づく量刑可視化システムの提案”
FIT2008 第7回情報科学技術フォーラム講演論文集, E-041, pp.233-234, September 2008.
--松原雅文・木村泰知・渋木英潔・高丸圭一・Rafal Rzepka・村上浩司: 
“裁判員支援に向けた新聞記事を対象とした刑事事件の性質に基づく量刑推定手法の提案”
FIT2008 第7回情報科学技術フォーラム講演論文集, E-042, pp.235-236, September 2008.
--木村泰知・渋木英潔・高丸圭一・松原雅文・Rafal Rzepka・村上浩司: 
“裁判員支援に向けた量刑推定に適した判例タグの構築”
FIT2008 第7回情報科学技術フォーラム講演論文集, E-043, pp.237-238, September 2008.
+2007年度の研究業績:
+2006年度の研究業績:<復元中>
--木村泰知,渋木英潔, "ブログに潜在する政治的意見と議員活動とのマッチング手法", 電子情報通信学会言語理解とコミュニケーション(NLC)研究会, pp.19-23,2008. (研究会,査読なし)
--渋木英潔,木村泰知,山崎記敬,"議員発言録からの重要単語抽出システムの提案",FIT2007 情報科学技術フォーラム 一般講演論文集 第2分冊,pp.275-276,2007.(全国大会,査読なし)
+2006年度の研究業績:
--Yasutomo Kimura, Kenji Araki:
"Query Expansion for Contextual Question Using Genetic Algorithms,"
Third Asia Information Retrieval Symposium, AIRS2006, Lecture Notes in Computer Science 4182, PP.574-580, 2006.
--亀山恵祐, 荒木健治, 木村泰知:
“質問応答における知識源選択規則の自動獲得と適用”, 電子情報通信学会 第二種研究会資料 IEICE SIG Notes WI2-2006-6, pp.101-102, 2006. 
+2005年度の研究業績:
--木村泰知, 荒木健治:
“遺伝的アルゴリズムを用いた文脈処理による質問応答処理手法の提案,”
言語処理学会第12回年次大会,pp.919-922, 2006.
--Yasutomo Kimura, Kenji Ishida, Hirotaka Imaoka, Fumito Masui, Marcin Skowron, Rafal Rzepka and Kenji Araki:
“Three Systems and One Verifier -- HOKUM's Participation in QAC3 of NTCIR-5,”
Proceedings of NTCIR Workshop 5 Meeting, pp.402-408, Dec, 2005, Tokyo, Japan.
--Yasutomo Kimura, Kenji Araki:
“Evaluation of Similarity-based Next Utterance Prediction Method,”
Proceedings of Pacling 2005, pp.200-205, August, 2005, Tokyo, Japan.
--木村 泰知, 荒木 健治: 
``質問の関連性を考慮したクエリ生成手法の提案,'' 
第4回情報科学技術フォーラム (FIT2005) 一般講演論文集, 第2分冊, pp.167-168, 2005
+2004年度の研究業績:
--木村 泰知, 荒木 健治, 栃内 香次:
"tf・AoIの重み付けに基づく類似性を用いた話し言葉における質問文の同定法" 
電子情報通信学会論文誌D-II,Vol.J87-D-II,No.8,pp.1653-1664,2004.
--木村泰知, 荒木健治: 
"TF*AoIを用いた類似性による発話予測" 
電子情報通信学会研究会報告 NLC2004-91,SP2004-131, pp.55-60
+2003年度の研究業績:
--Yasutomo Kimura, Kenji Araki, Koji Tochinai:
“Evaluation of Japanese Dialogue Processing Method Based on Similarity Measure Using tf ・ AoI”
Proceedings of 5th International Conference, CICLing 2004, Seoul, Korea, Lecture Notes in Computer Science, vol 2945, pp.371-382, 2004, Springer-Verlag, Berlin, Heidelberg, New York
--Yasutomo Kimura, Kenji Araki, Koji Tochinai:
“Response Evaluation of Spoken Dialogue Processing Method Using Inductive Learning Based Amount of Information”
Proceedings of Pacling 2003, pp.93-96, August, 2003, Halifax, Nova Scotia, Canada.
--Yasutomo Kimura, Kenji Araki, Koji Tochinai:
"Robustness of Spoken dialogue Processing Method Using Inductive Learning Based Amount of Information"
Proceedings of the IASTED Artificial Intelligence and Applications Conference, pp. 827-832, September, 2003, Benalmadena, Spain.
+2002年度の研究業績:
--木村 泰知, 荒木 健治, 栃内 香次: 
``情報量に基づく帰納的学習による音声対話処理手法の有効性'' 
(平成15年)情報処理学会全国大会講演論文集(2), pp.3-4 (2003-3)
--木村 泰知, 荒木 健治, 栃内 香次: 
``情報量に基づく帰納的学習による音声翻訳規則獲得手法'' 
(平成15年)電子情報通信学会全国大会講演論文集, (2003-3)
--木村 泰知, 荒木 健治, 栃内 香次: 
``情報量に基づく帰納的学習による音声対話処理手法の一考察'' 
平成14年度電気関係学会北海道支部連合大会講演論文集, pp.227 (2002-10)
--木村 泰知, 荒木 健治, 栃内 香次: 
``情報量に基づく帰納的学習による音声対話処理手法の提案'' 
FIT2002 情報科学技術フォーラム 一般講演論文集 第2分冊, pp.133-134
--木村 泰知, 荒木 健治, 栃内 香次: 
``情報量に基づく帰納的学習による音声対話処理手法の性能評価'' 
情報処理学会研究報告(NL2002-151),pp.29-34
+2001年度の研究業績:
--木村泰知,荒木健治,桃内佳雄,栃内香次:
“遺伝的アルゴリズムを用いた帰納的学習による音声対話処理手法”,
電子情報通信学会論文誌D-II,Vol.J84-D-II, No.9, pp.2079-2091(2001年9月)
--Y. Kimura, K. Araki, and K. Tochinai: 
"Spoken Dialogue Processing Method with Learning Capability of Independency of Language" 
「IASTED AI 2002」,Austria ,February 2002.
--Yasutomo KIMURA, Kenji ARAKI and Koji TOCHINAI: 
"Evaluation of Spoken Dialogue Processing Method Using Inductive Learning with Genetic Algorithm" 
「IASTED ASC'2001」,Mexico,May,2001
--木村泰知, 荒木 健治, 栃内 香次: 
“英語における遺伝的アルゴリズムを用いた帰納的学習による音声対話処理手法の性能評価”
平成13年度電気関係学会北海道支部連合大会講演論文集, p.162, October 2001.
--木村泰知, 荒木 健治, 栃内 香次: 
“学習型音声対話処理手法における言語非依存性に対する性能評価”
電子情報通信学会技術研究報告(NLC2001-36−48) , pp.61-68, October 2001.